マンガで理解する「アフォーダンス」

2016年11月09日 00:28

  • LINEで送る
マンガで理解する「アフォーダンス」

認知心理学ではベースとなる考え方なのですが、デザインに従する人の中でもグラフィッカーに属する人にはイマイチ理解できないと言われている「アフォーダンス」。
その難解さは、UIデザインの第一人者と言われるドナルド・ノーマンさえも「誤用しました」と発言するほど難解といえなくもない。
というか、自分自身でもどれだけ理解できているかがなんだか不安になってきさえします。

そんなアフォーダンスなのですが、分かりやすく漫画で説明するコンテンツが登場していました。

■学習まんが「アフォーダンス」 | ÉKRITS / エクリ
http://ekrits.jp/2015/09/1808/

アフォーダンスを子供にも理解させようとするという試みも凄いのですが、そのレベルで分かりやすく作っているので、当然分かりやすいです。
理解が進みますね。

2014/05/29
UI:無人の山中で木が倒れた時、音はするか
最近は、jQuery の普及もあって、手軽にスクリプトが実装できる良い時代になりましたね。技術革命によって大量生産品の「モノ」が普及した、かっての時代のような感覚をも覚えます。これからはプログラムの世界であっても職人のような存在は消えていき、オープンソースを利用した二次産業のような作り方になって…

2013/02/22
アフォーダンスとシグニファイア
書いたつもりになって終わってしまっていたノーマンによるアフォーダンス事件の、その後。ノーマンは著書 ";Living with Complexity"; を出版(2010年10月)。自らも誤用を認めた「アフォーダンス」とギブソンの提唱した真のアフォーダンスの言葉の意味を区別するため、デザイナーの使うアフォーダンスを「シグ…

2012/12/12
Activity-Centered Design
今年1年のデザイントレンドを考えると、アレだったりアレだったりするのですが(自分が制作する際に使いづらいので自主規制)、話題になったものといえば、ドナルド・ノーマンが今年に入ってすぐに書いたコラム「Don Norman: Does Culture Matter for Product Design?」が様々な議論を巻き起こしました。■Does Cu…

2012/05/03
踊る阿呆とアフォーダンス
自分を否定されるってどんな感じ?僕が「尊敬する人」と聞かれて名前をあげるのは、アメリカの知覚心理学者ジェームズ・ギブソン(James Jerome Gibson)、そして同じくアメリカの認知心理学者ドナルド・ノーマン(Donald Arthur Norman)、そしてついでにデンマーク出身のヤコブ・ニールセン(Jakob Nielsen)。 …



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー