そして一条工務店自慢の換気システム、それが「ロスガード」です。
■「ロスガード90」計画換気|I-HEAD構法[空気性能]|耐震住宅の一条工務店
http://www.ichijo.co.jp/technology/air/ventilation/index.html
花粉カット率 98% というデータもあり、全国の花粉症の人にも注目なのですが。
まだ花粉症になってない僕には現実的な体験がありません。
空気が綺麗、はなんとなく分かる気がする。
カビが生えない、というのもいいですね。
ロスガードは、最新は「ロスガード90」、これにも2種類があって旧型が「ダイキン製」、新型が「マックス製」という風に区別されるらしいです。
「マックス」という企業は僕は失礼ながら知らなかったですが、効率としての性能はこちらの方がいいみたい。まぁ後追いでの後期生産だから当たり前ですけど。採用にさいしてコストとかの数字を企業的な駆け引きあったと思うとドラマを感じますね。
このロスガードなのですが。
巨大な冷蔵庫ほどのサイズ感なものが、自宅内に設置されることになります。
↑これがロスガード。
こんな感じで、普通の扉を開くと冷蔵庫みたいなユニットが入ってます。
換気システムの中枢ともいえる、大事な大事なこのユニットなのですが…。
図面で、1マス使います。
つまり、90cm x 90cm の場所をとるということです。
実際には、メンテナンスする人間の立ち位置と扉の開閉が必要なので、手前にもう1マス、つまりタタミ一畳ぶんの空間が必要です。
少しでも間取りを広くしたい自宅内に、畳1畳のスペースがこれに費やされるのですよ!
間取りの設計をしてみれば分かるのですが、この 90cm 四方を1マスを部屋の中に配置するのって相当難しいです。
何故なら、こんな狭いスペースを押し込むところがなかなか無く、設置した場所は正方形や長方形を保てなくなるからです。
神々を敬うように、多少、腫物を触るかのような感覚ありつつも、この厄介な問題児を配置するしかありません。
なので、この1マスをどこに持ってくるかが一条工務店で建てる家の間取りを決めるといっても過言ではありません。
ロスガードの位置を制すものが、一条の間取りを制すのです!
設置する場所の条件はあまり制限はなく、物置の隅とかでもいいそうです。
唯一駄目なのが、玄関上とかだったと思います。
ウチの場合、血の滲むような努力と試行錯誤の上、普通に部屋の隅にちょこんと設置することにしました。
(早い話、匙を投げました)
でっかい支柱みたいになってて、結構邪魔です…
ウォークインクローゼットなど普段目立たない場所が適切だと思うのですが、3階建てのウチでは2階に設置しなくてはいけないというルールがあり、部屋割りを考えるとどうしても余分なスペースができませんでした…。
このロスガードの位置、外野にしてみれば「なんでそんなのが難しいの?」となると思われるのですが、マジで難しいパズルです。
テトリスでいろんな長方形が落ちてきた後に、普通に正方形が落ちてくる、アレですよ!
マジではめこむところがないんですよ! 空間が変な風にあまって、きっちりいかないんですよ!
また、このマックス製ロスガードはスペックはいいのですが「音がうるさい」という人がいるようです。
なので寝室から遠ざけたり、書斎から遠ざけたりする配置も考慮すべきですね。
参考までにベストだと思われる位置は普段生活しない納戸や物置など奥に押し込む、次に階段室や廊下の近くなど。最後に音が気にならないリビングなど。だと思われます。
一条工務店は「ロスガード配置コンテスト」とかやってみたら、かなり良いコンテンツになると思います。
っていうか、今更だけどその入賞者の作品見て参考にしたいわ。
良い実例があったら見てみたいなぁ。
2014/11/13
ウチはシステマチックにいろんな機能を搭載しているので、それを管理するスイッチやモニタなどのコントローラーで壁が埋め尽くされています。これらのコントローラーは壁から飛び出ているので、歩いてて肩をぶつけたり、そもそも見栄えが悪かったりするのですが、あらかじめ壁をへこませる施工を行い、その中にコ…
2015/11/09
11月に入り冬の季節を感じさせるようになってきたため、シーズン前に自宅内の換気フィルタをまとめて総交換することにしました。超気密・超断熱の家だと必須の、面倒な作業です。でっかい空気洗浄機のフィルタを交換するイメージです。空気洗浄機のお手入れも大変ですね。実は、春や秋といった季節では、窓を開け…
2015/01/06
床暖房で暮らしてみて、感じたこと。外の気温が全く分からない・・・。今日は、会社について防寒ジャケット脱いでみたら、自分が半袖だということに気づきました。家の中だと軽装で済むから、全然気づかなかった・・・。外で雪が降っても家の中はTシャツ、それが全館床暖房。
2016/01/13
ここ最近で良い買い物をしたなと思えたアイテム ── 加湿器。もっと早く買っておけばよかった。僕はあまり風邪を引かないのですが、しかし冬になると咳がとまらなくなることがよくあります。会議の時、電話の時など、咳き込みながら喋ると相手が心配しだして会話どころではないので良くないのですが、今年は加…
2016/01/27
一条工務店のサッシ(窓ガラス)はオーバースペックで有名で、他メーカーから抜きんでて超高性能です。冷気・暖気は壁では無く窓から影響を受けるので、この窓サッシが高性能だと、かなり快適です。ウチの場合、床暖房 Only でエアコンも付けていないのですが、暑いとか寒いとか感じることなく、常に半袖ですね…

WEB内覧会:その他の家の写真はこちら