ポカポカ全館床暖房システムで、冬が暖かい

2015年01月06日 20:42

  • LINEで送る
ポカポカ全館床暖房システムで、冬が暖かい

床暖房で暮らしてみて、感じたこと。
外の気温が全く分からない・・・。

今日は、会社について防寒ジャケット脱いでみたら、自分が半袖だということに気づきました
家の中だと軽装で済むから、全然気づかなかった・・・。

外で雪が降っても家の中はTシャツ、それが全館床暖房。



一条工務店の「全館床暖房システム」は、温水式のパネル方式です。
床材の下に銀色のパネルが敷き詰められているのですが、そのパネルが上下2枚が合わさった形になっています。上下のパネルには合わさる面のところに半円状にへこんだ部分があり、パネルが合わさるとこの部分がチューブのような管の形になります。
この管を暖められたオイルのような液体が流れ、周囲のパネルを温めて、輻射熱となって床面から放射されるという仕組みのようです。

ポカポカ全館床暖房システムで、冬が暖かい

操作は2階リビングのリモコンで行うのですが、1階階段下にメンテナンスドアがあり、そこを開くと装置を垣間見ることができます。
ドアは子供の身長くらいあります。結構大きいので、最初何が入ってるんだろうと思いました。
ただ、別に開ける機会があるわけではありません。

ポカポカ全館床暖房システムで、冬が暖かい

このピンクのような液体が、熱を伝導させるものだそうです。
お湯を使ってるとばかり思っていたのですが、特殊な液体なのですね。

この液体は熱で蒸発するような状態になり、使っていると量が減るのだそうです。
減ってきたら、別に保管してある容器から少し足します。1年に1回減ってるかチェックするくらい?

このメンテナンスハッチは流れる液体の弁を触ることができるだけで、熱源機と呼ばれるジェネレーター部分は屋外にあります。
液体の補充はそちらから行います。

ポカポカ全館床暖房システムで、冬が暖かい

「全館床暖房」は、その名の通り、通路やトイレを含めて、全ての床が床暖房になっています。

一条工務店の床暖房は、デフォルトで3つのスイッチに分けることができるそうです。
ウチは3階建てなので、悩むことなくそのまんま各部屋を振り分けました。
(っていうか、これ部屋数がネタバレされてますね)

このようにゾーンを分けることにより、1階は使わないからしばらく切っておこう、というような使い方ができます。

リモコンニッチにあるスイッチは、かなり詳細に機能を設定することができます。
最初、ここまで詳しく登録できるのか、とびっくりしました。

僕は会社員なので昼間は居ないので、その間、電源を切って省エネをすることができます。
タイマーで朝起きる前に部屋を暖めておき、夜、帰ってくるくらいの時間に再度暖まるようにしておき、深夜になったら切る。
そんな設定にしてあり、かなり快適。

ただ、スイッチ関連の UI はかなりひどく、すごく分かりづらいです。
レイアウトの中に上手に収めました、的な。
タイマー表現とかもグラフィカルなのですが、とにかく分かりづらいのです。
だからスイッチ関連は写真載せない。

床暖房とエアコンを比べると、エアコンは空気を暖めるのでハウスダストを舞わせるし、乾燥したり、コストがかかります。
床暖房は輻射熱なので、女性の肌には良いみたい。美容に気を付けたい人向きですね。

ホットカーペットは体全体が温めるわけではないので、結局暖房費がかかります。

床暖房は、家に入って玄関からすでに全体がポカポカしているので、とにかく気持ち良いです。
老人がよく、寒い季節に倒れる現象はヒートショックと呼ばれるのですが、あれは暖められた部屋から冷たい場所に急に移動することによって血管が収縮することによっておきるらしいです。
全館床暖房ならトイレの床までポカポカで、家全体が暖かいので、寒い日にベッドから抜け出してトイレに行くときも全然寒くありません。だから雨が降ってても雪が降っても気づかないんだけど・・・。

ただひとつ、寒い場所があります。

それは、吹き抜け。
24時間換気システムが動いていることもあって、家の中は常に空気が換気されている状態なのですが、そのせいで少し風が起こり、それがまた寒さを感じます。
吹き抜けは昼間は暑すぎるので、とにかくこの場所は温度差が激しいです。

床暖房ではカーペットなどの敷物は禁止だそうですが、ウチでは一部にラグを敷いています。
ラグを敷くと、床から放射された熱がラグの間にたまって、電気カーペットみたいに熱くなっています。
あんまり良くないかもですね。

あと、ウチは小型犬を全館自由に走らせまくっているのですが、床がすぐ乾きやすいのか、汚れが落ちづらい。
一応高級なワックス処理をしているはずなのですが、傷には強くても汚れには弱いのかも。

ちなみにワックス施工した業者さんから「スリッパ禁止」と言われました。
スリッパの底の布がワックスをこするので、すぐに剥げてしまうのだそうです。

ワックスがけしたフローリングでは、裸足か靴下で生活するのが良いみたい。
こんなに快適な裸足の冬は初めてです。

ということで、床暖房は、いいことづくめ。
特に美容に関心高い奥様方にはメリットが大きいです。

■床暖房|選ばれる理由|一条工務店
http://www.ichijo.co.jp/philosophy/yukadan/index.html


デザイナーズハウス



同じカテゴリー(デザイナーズハウス)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー