伝統と自分の名前に誇りを持ってる? 和紙と苗字でできた「苗字封筒」

2016年01月26日 21:01

  • LINEで送る
苗字封筒
(C)y2int.com

「苗字封筒」というプロダクトが面白い。

苗字封筒というのはその名の通り、苗字をデザインモチーフにした封筒。ただ単にレタリングされたフォントが印刷されているのではなく、グラフィックデザインされたものが印刷された封筒です。

例えば、「佐藤」という封筒。

スプーンに乗った白い粉末のデザインになっています。
なるほど…。

現在発売されている苗字の商品は、 イトウ、イノウエ、カトウ、キムラ、コバヤシ、サイトウ、ササキ、サトウ、シミズ、スズキ、タカハシ、タナカ、ナカムラ、ハヤシ、マツモト、ヤマグチ、ヤマダ、ヤマモト、ヨシダ、ワタナベ、の20種類。

自分の名前がラインナップされているラッキーな人は、ぜひ自分のデザインを確かめてみてね。
プレゼントや同じ苗字の人へ送る手紙とかで使えたら、ちょっと面白い。気づいてくれるかドキドキだけど。

この苗字封筒をデザインをしたのは、「スタイルY2インターナショナル」という姉妹のデザインユニットである有井ゆまさんと有井ユカさん。

■Style Y2 International(公式)
http://y2int.com/

元々の得意分野が商品企画によるデザインワークなのですが、日本・富山の伝統工芸品「越中和紙」を使った商品ができないかと考え、どうやったら和紙製品を使用してもらえるかマーケティングした結果、このユーモアのある製品を思いついたのだそう。

ササササササササササ中」もユーモアのある面白いデザインだなと思ったのですが、最近の流行なんでしょうか。

富山の薬売りが、薬を包む紙として使っていたという越中和紙を復活させるためのデザイン。
インバウンドマーケティングが世間を騒がせていても、完全に日本人にしか分からない日本人のための商品というコンセプトワーク。
お金儲けで終わらない、日本伝統の良さを伝えていくためのプロダクトとして、非常に成果を上げているところは参考にしたいところ。
こういう仕事っぷり、いいですね。

ここかしこ 苗字封筒

ここかしこ 苗字封筒
価格:972円(税込、送料別)



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー