
(C)ハイザラデザインコンペ事務局
昨年発売された「商店建築」2014年1月号にて結果発表されている「灰皿デザインコンペ2013」の受賞作が、どれも面白いです。
単純に「灰皿のプロダクトデザイン」というところではなく、「喫煙」というスタイルのデザインであり、そして分煙社会が望まれる世間の中でどのように喫煙者と非喫煙者の空間と時間と世界を構築していくかのデザインともいえるところが、よりデザインらしいといえますね。
デザインというのは問題解決。
「分煙」というキーワードからは単純に「喫煙スペース」と「非喫煙スペース」の物理的な空間分離が思い浮かぶところ。
その空間の違いは、灰皿が置かれているか置かれていないか。
この灰皿というシンボルの有無によって、喫煙できるかできないかを自己判断する材料にもなっているのではないでしょうか。
単純に空間分煙というところではなく、灰皿というプロダクトから文化や建造物の構造を変えるようなデザインが生まれてくるというところが面白いですね。