料理のアートと科学

2012年09月28日 18:06

  • LINEで送る
料理のアートと科学


いま一番欲しい本は「Modernist Cuisine: The Art and Science of Cooking」という洋書。

■公式サイト(英語)
http://modernistcuisine.com/books/modernist-cuisine/

料理を分解して高精度で撮影した写真集なのですが、写真が美しいだけでなく、どういう理由で料理が美味しくなるかを科学的に言及した本でもあるのです。
リッチでクリーミーなオムレツ。カリカリッとしたフライドポテト。
温度、水分、時間に分量。料理を科学的に紐解き、立体的に捉え、料理のプロセスからもその「解答」を得ようというものです。
 

料理のアートと科学

「現代の料理」というアートの写真集でもあり、偉人・先駆者たちが残したレシピから生まれた新しい料理という壮大な歴史書でもあり、また科学と数学の本でもある。

なんだか非常に哲学的で、そしてコンセプトがありますね。

この本の企画を仕掛けたのは、1999年までマイクロソフトのCEO(最高経営責任者)だった ネイサン・ミアボルドだそうです。
そんな人がなんで急に料理に関わっているのか謎で背景を考えると胸アツなのですが、それにしても非常にアイデアがありデザインされたプロダクツです。

ソーシャルサービスにおいてはベストコンテンツといえる「グルメ」にも、いろんな切り口があるんだなぁと、改めて考えた次第。


Modernist Cuisine: The Art and Science of Cooking

5万円か・・・。






同じカテゴリー(技術とデザイン)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー