ラーメン屋さんが赤い理由

2009年02月17日 13:18

  • LINEで送る
ラーメン屋さんって、赤い外装の店が多いですよね。
某レストラン、某ハンバーガー屋、看板がみんな赤いです。

赤は目立つ色だから、看板に使われやすい。目立てばお客さんが見つけやすくて寄ってくるから!
という短絡思考が成立するんだけど、ラーメン屋さんはカウンター席なども赤いので、それの理由が説明できません。

赤色というものは、人の欲望を刺激し、興奮させ積極的にさせる効果があります。
マーケティング的に「市場色」と呼ばれるのはそれが理由で、購買意欲をかき立て、迷っているお客を決断させるのに非常に有効です。
ラーメンやファーストフードは「今食べたい! すぐに食べたい!」というお客の気持ちが最優先しているので、そのターゲットに準じた色戦略ができているということになりますね。

また、これらの店の内装まで赤い理由ですが、赤は波長が長いので時間の経過を早く感じさせるため、お客さんが食べた後に席を立ちやすくなります。また、赤色に囲まれた経験のある人ならなんとなく実感できると思いますが、落ちつきがなくなるので早くその場から出たい、と思うことがあるかもしれません。
お客さんが席を立ちやすいということは回転率があがるので、店側にとっては、より多くのお客さんに対応することができるようになり、収益がアップするのです。



同じカテゴリー(集客とデザイン)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー