キティちゃんに見るデザイン

2009年02月16日 21:50

  • LINEで送る
キティちゃんに見るデザイン

商業的に成功しているキャラクターは数多く存在するけど、サンリオの「ハローキティ」はその中でも特異の存在だといえる。
ディズニーやマンガ・アニメのキャラにはストーリーが存在し、その魅力を倍増させているが、ハローキティはデザインだけでブランド化している。

全盛期にはキャラクターグッズを身につけた人達の呼称「キティラー」という言葉も発生し、海外にも進出。海外の著名人にも飛び火するほど。

ハローキティ - Wikipedia

3代目までデザイナーは引き継がれてきて、途中での路線変更もしているという。
古い人間には赤っぽいイメージもあるが、最近はパールピンクのイメージだ。

男子にとっては「こんなのっぺらぼうで代わり映えのしないキャラのどこにそんな魅力が?」とおも思えるが、時代の流行を取り入れて「古くさくならないように」変革していく手法にも一理ある。昔の絵柄とか、やっぱりなんだか古くさく感じるし。

デザイン的に目を引くのは、やっぱり「ベビーフェイス効果」だと思う。

コンラート・ローレンツの著作「動物および人間社会における要(Ganzheit und Teil in dertierischen und menschilichen Gemein-schatf)」(「Studium Generale」、1950年、第3号)によって発表されたこの考え方は、丸い顔・大きな目・小さな鼻・短いアゴ・・・などを特徴とするもので、これに対した人間は「可愛らしい」と感じてしまう傾向にあるという心理をさしている。

先天的に赤ん坊を生み育てるという性質が義務のような性質が備わっている女性にとっては、この意匠はたまらないのではないか・・・と想像している。特に母性本能が強いタイプには、ね。

赤ん坊のような可愛らしさをもったデザインだからこそ、女の子たちは可愛いと感じ、愛さずにはいられないのではないでしょうか。

最後、とりあえず疑問形で締めくくってみました。

僕的にはガンダムの方がカッコイイです。


同じカテゴリー(女性向けデザイン)の記事
花の残滓のデザイン
花の残滓のデザイン(2018-05-16 16:46)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー