セグメント化した製品デザイン

2020年02月06日 23:38

  • LINEで送る
セグメント化した製品デザイン

新サービス用にデータを溜めるサーバを構築することになって、ファイルサーバ代わりの NAS 用に HDD を購入。
いつもは WD の赤を購入するのだけど、Amazon のレビューを眺めてたら最近故障報告が多いようなので、Seagate の IronWolf を選んでみました。
両方ともスペックでいえば安価なグループに入るのですが、常時稼働を考えると 5400rpm くらいの方が静かで発熱も少ないのかなぁとか考えるというか考えるようにしています。


「NAS用」「RAID用」として販売されている HDD なのですが、「NAS用」とか書かれると用途にあっていて競合製品より選ばれる確率あがりそうだなぁと、売り方について改めて考えた。

マスプロダクツは規格品として販売されるものなので、工場のライン数の限界を超えた種類の商品を派生させられません。
数多くの競合商品が多い市場の中で選ばれるために、多くの製品がスペックを競い合い、原価を競い合っていくわけなのですが、意外にメーカー側と購入者側の意思疎通というのは通じ合っていないのだと思います。

僕自身、経験しているのですが、学生の頃にバイトしていたスポーツ店でよく聞かれたことがあります。
ランニングシューズを買いにきたお客さんが、靴の性能の違い(メーカーが謳う機能スペック)がよく分からずに、選べないという事象です。

結局お客さんは「この中で『一番良いもの』をくれ」と言ってきます。

僕は当時は、その偉そうな物言いに心の中で腹を立てたものですが、今思い返せば自分の価値観やポリシーも何も持たずに他人の言うとおりに物を買うなんて可哀そうな人だなぁとも思ってしまいますが。

とにかく、自分の用途がはっきりしていれば。
「ただ単にお洒落な」とか「毎朝家の周りをランニングしたい」とかがあれば、より選択肢は狭まり選べたはずなのですが、なにより販売側が「特別な機能はないが色が派手で目立つ」とか「クッションが足を痛めにくくて初心者のランニングに最適」とかあれば、買う方も悩まず手に取るのではないかと思います。

そういう意味で、HDD にも NAS用とか PC用とかセグメント化されて販売するっていう戦略は良い売りかたですね。中身の商品がどう違うかは、また別の要因として。

いろんなメーカーから販売されている似たような製品も、売り方ひとつで断然変わってくる気がします。

「住宅の2階用無線Wi-Fi」=地上3メートルに最適化!
「IT企業用ホワイトボード」=脳を刺激する抜群の描き味!

なんか売れる気がする。

セグメント化した製品デザイン


 



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー