メルマガが開封されるのは何時? 効果的な送信タイミングを解析

2018年05月23日 17:34

  • LINEで送る
メルマガが開封されるのは何時? 効果的な送信タイミングを解析

メールの開封率のリアルについては解ったので、今回、開封タイミングを調べてみました。
対象は企業向けに1万通送るメルマガです。

調べる前は、メールなんていつでも読めるんだから、平均的に数値が散らばるだけじゃない、という感じ。
取得する値は、「メール内のURLをクリックする」ではなく、「メールを開封した」というタイミングを取得しました。

メルマガが開封されるのは何時? 効果的な送信タイミングを解析

実際の数値をグラフ化したもの。
送信後、2時間以内で一気に開封。結果的には総開封数の過半数の値になっています。
不思議なことに2時間を過ぎるとゼロに近い値になり、そのまま帰宅時間帯に入ります。配送直後の2時間以外は開封されないというのが意外ですね。2時間を過ぎると他のメールに埋もれていくということでしょうか。

次の日になると、朝8時に値が動きます。
前日メールを見られなかった人が出社直後に確認するパターンですね。
値の動きをみると午前中にメールを含めたデスクワークを行う人が多いのか、値が動いています。2日後も絶対数は違うものの、動き方は同じです。
土日は数人、読む人がいるにはいるのですが、限りなく低いです。
送信5日後になる月曜日には、また同じようなグラフの波があります。

以上から結論付けると、企業向きのメールは午前中に出すのが効果的という結果になります。
発信から2時間以上経過すると読まれにくくなるというデータも取れたので、午前中に出すことでもっと効果を出せそうです。数日経ってしまうと他のメールに埋もれて読まれなくなるので、送信タイミングは重要ですね。

EC向きメルマガではお昼に出すのが良いという意見が多く散見されますが、顧客の行動パターンによると思われます。

ターゲットととなる自社顧客の行動パターンを把握し、効果的なマーケティングを行いたいですね。

2018/02/22
無料ツールでメールの開封率・クリック率、アプリの利用度等を調べる
Google Analytics といえば、無料のWEB解析ツール。制作者やマーケティングなどにとどまらず利用している WEB関係者も多いと思います。ただ、高頻度のバージョンアップで画面が変わったりして分かりにくい、という意見もたくさん聞きます。機能を理解すると覚えることはとても少ないと分かるのですが、そこにた…

2018/01/22
メルマガの開封率やクリック率をリアルに調べてみた
企業がマーケティングでブログやメルマガを利用しているところも多いと思うのですが。ブログやSNSは比較的アクセス解析が簡単なのですが、よく分からないのがメルマガです。ブラウザなら環境変数が取れるのですが、メールソフトの方を利用するので解析できないのが理由です。でもブログなんかと違って、既に囲い込…

2017/03/20
万年筆「カクノ(kakuno)」のコストパフォーマンスと潜在能力
万年筆、使ってますか?僕は筆圧が高く毛筆や柔らかい鉛筆が苦手で、子供の頃からずっとボールペン。就職活動時に履歴書は万年筆で書けと言われて初めて万年筆を使いましたが、先端と紙との「ひっかかり感」が気持ち悪くて、こちらも苦手です。ただ、この「カクノ(kakuno)」という万年筆はとても書きやすく…

2015/07/27
タイ人観光客の日本旅行に対する意識調査、とDTP昔話
タイ現地のリサーチデータを可視化しビジュアルに落としこんだ資料。「現地」でヒアリングし調査した内容を、「現地」のアナリストが分析したという、日本拠点のコンサル企業では到底作成困難な生のオンリーワンなデータです。特にアジアのマーケットを知り尽くしたアナリストによる解析というのが、貴重なデータ。

2009/03/13
バイスタンダー・エフェクトを知る
心理学には「傍観者効果(bystander effect)」というものがあります。■傍観者効果 - Wikipediaこの概念を語るときに必ず引き合いに出されるのが、各種の女性暴行事件。ほとんどが「多くの目的者がいるのに、誰も助けなかった、誰も通報しなかった」という事件です。これらは『現代社会人の冷徹さ・無関心さ』…




同じカテゴリー(スキルアップ)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー