神様、マゼンタ様。印刷物が鮮やかな黄色になりますように。

2018年02月28日 18:30

  • LINEで送る
神様、マゼンタ様。印刷物が鮮やかな黄色になりますように。

紙媒体デザインの場合、悩みどころは印刷物の発色。
普通はカンプをもらえれば対策もとれるのですが、格安のネット印刷の場合は結構値段も時間もかかってしまうので逆にうまくいきません。

色校正をしてくれるところは逆に印刷代が高価になるので、費用対効果を考えてどの印刷会社に入稿するかが判断すべき大事なところですね。

紙質によってもインクの乗り方が違うので、紙の種類(+厚さ)と特性を把握するのも大事な仕事。経験が左右する部分なので、過去の成果物と印刷会社を結び付け、社内の部署内で情報共有することでノウハウを蓄積していくことができます。

上記の2点ができていれば、後は経験則と野生のカンでなんとかしていくしかありませんね。

手元の成果物では「紙の流れ目」を読むことも大事なのですが、なかなか目で追えないかと思います。
その場合、デジカメでマクロ撮影すると紙目が写るので、把握しやすいです。

WEB系デザインに慣れていると赤系の発色が難しいかとも思います(色数に差がありすぎるので)。
モニタをキャリブレーションしていないと、複数環境でも色味が違って見えるのでさらに難易度高いかと思います。
昔の Adobe は、Windows と Mac の色の違いをシミュレーションする機能までありましたね。

黄色の場合、青みを入れるか赤みを入れるかがあるのですが。
背景に黄色を大きく使いたい場合は鮮やかに、文字などの場合はくすんだ色で使う場合が多いと思います。

特色でないかぎり蛍光色を選ぶことはないのですが、今回は黄色で苦労。
なるべく鮮やかにするために最終的にはマゼンタを足して近づけることになりました。

2017/12/21
活版印刷機が欲しいなら、まだ買える。凹んだ文字の質感カワイイ
「大人の科学マガジン 小さな活版印刷機」が大人気だそうで書店の店頭では売り切れになり、現在は予約待ちになっているそうです。一般人がなぜ活版印刷機を欲しがるのかよく理解できないですが、雑誌の付録ではなくちゃんと販売されている製品もあります。

2017/09/28
いつでも簡単に修正できる永遠の気楽な作業か、ミスを許さない規制と厳格の作業か
コストカットと手間の問題があり、商品発表会や展示会で配布するハンドブックの印刷業者を変更。そのタイミングで DTP デザインまでも社内制作しようという話になり、改めて紙媒体を作る大変さに気づかされる日々です。1回作ると後は印刷に回すだけだから楽なのだけど、そこまでが大変。よく言われることですが、W…

2017/03/28
白い部屋・モダンな家に飾りたい、活版印刷ポスター
タイポがルーツの人からは外せないキーワード、活版印刷。僕の世代よりもずっと前の技術のため、習得したこともないのですが。デザインが商業化されるキッカケになった技術だと思います。日本国内で活版印刷をする業者を見つけるのは至難の業ですが、ワークショップとして印刷機に触れるところもあるようです。…

2015/07/01
自分の寿命を2倍にするデザインと、誰でも救えるデザインと。
インターネットって、すごく便利ですね。自分の知りたい情報が、検索で簡単に見つかる。知らせたい情報を簡単に共有できる。仕事の仕方も変わってきていて、特に WEB 業界ときたら、「Google先生」という言葉もあるくらい、インターネットで検索して知識を得てスキルアップするという手法をとります。いまに…

2014/02/06
はまぞう広場 vol.2 チラシ・ログインバナー
「はまぞう広場」第2弾のチラシ。平日開催のイベントなので、主婦層が好きそうなデザインにしてみようと思いました。女性向きとか手書き風という方向性は元々ものすごく苦手で、自分の中でもかなりのチャレンジなのですが。仮想ターゲットとなりうる人物像を思い浮かべつつ「あいつは絶対ペールカラーが好き…



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー