更新できるデザインを考える

2017年09月26日 19:15

  • LINEで送る
更新できるデザインを考える

よく聞かれるのが、静的 HTML で普通に構築するのと、Wordpress など CMS を使って動的に作るのとどっちが良いかという質問なのですが。 成果物としては、作る人が同じなら正直どっちでも同じだと思います。

Wordpress のメリットは更新しやすい CMS というところで、制作した人以外が触るのなら Wordpress で作ってしまった方がいいですね。


僕の場合は、ブラウザ上からちまちま修正していくのが面倒なので、直で触れる 静的 HTML の方が作業も楽だし速いです。フルスクラッチの方が得意な人は、ゼロから構築していった方が他人の余計なコードに影響されないので楽。なので、静的HTML で作る方が多いです。

Wordpress で作るときは、動的な要素が必要になるとき。
ヒアリングや設計段階で更新頻度が多そうな場合は、対処できる仕組みを考える必要があります。これ考えるのは滅茶苦茶楽しいですね。
プログラムで自動的に計算される要素や、管理画面の入力方法、UI/UX で考えるところは多いですが、良いアイデアが実装できた時の達成感とか半端ない。

Wordpress で作ることの最大のメリットは、PHP で動いているので動的なシステムの導入がめちゃくちゃ簡単というところ。最初から管理画面が付いてるので、そちらの開発の手間が無いのでそりゃそうでしょうね。

よく更新したり変更する可能性のある「社員数」や「資本金」などの数字も、管理画面から入力して一気に更新できるようにしてしまえば、メンテナンスがかなり楽です。

更新できるデザインを考える

Wordpress のメニューに項目を追加して編集画面を作ってしまい、更新データを入力するフォームを設置するだけ。
数か所にある更新対象も、忘れることなく一気に正確迅速に更新できます。
デザイナーでもこのぐらい簡単にできる。Wordpress は優秀ですね!

「メンテナンスしやすい仕組み」を構築し考えるのは、サービスの質を上げるのに有効です。
表面のデザインを一生懸命考えるのも当然ですが、オープン後にすんなりと運営してもらうために想像力を働かせることも重要です。
末永く使ってもらうためにも、更新管理しやすい機能を提供する提案など、WEB 制作者にはしてもらいたいですね。

画面のキャプチャは先ほど僕の作ったものですが、この後、開発施設に設置する各種センサーと連携し、取得した値を WEB に反映するという IoT での機能を実装する予定。メーカー勤務だからこそできる範囲ですね。
あと製造工場内に大型ディスプレイとか設置してデータを映し出すとかも。WEB単体は下降気味でも、WEB をツールとして利用するリアル方面は盛り上がりそうです。


2012/02/01
わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝
WEBサイトの重要性。言うまでもなく、如何にして利用者に目的を遂げてもらうかということです。制作者側観点で言えば、「ターゲットに対し、設定したゴールにどう導くか」という問題ですね。現代ではいろんな手法も語りつくされ、マーケティング論なども入ってきていて、デザイン的な考え方も少し変わってきた ── と…

2012/10/03
C3 UI デザインのひみつ
この間久しぶりに Flash を触ったのですが、最新版にバージョンアップされていたためインターフェースが大幅に変更され、「分かりづらいよ、もどせよ!」と思いました。管理画面もそうですが、たぶん使いやすい変更になっているはずなのに、やはり使い慣れたものがちょっとでも変わるというものは、結構ストレスに…

2014/04/04
この記事を読むのにかかる時間を自動で表示するブログコード
会員登録などをするとき、親切なサイトだと、いまどの過程まで進んだかを表示してくれるやつがありますよね。あれ、後どのくらい時間と手間がかかるのか把握できて、すごい便利。同じことを、ブログでもできないかと思ったわけです。で、開いたブログ記事を読むのに必要な時間を表示する、という機能を勝手に…

2017/05/13
Metro の後継 Fluent Design System が公開
ここ最近の UI 進化に頑張っている Microsoft が新たなデザインシステム「Fluent Design System」を公開しました。Metro UI デザインの後継となる概念で、次世代サービスやアプリケーションの基盤となるデザインです。

2017/01/23
我がヴァルハラにラグナロク。家にシマトネリコのあるストーリー
一軒家の庭木には、新築の記念として、または家や子供と一緒に成長するのを見守るようにシンボルツリーが植えられることが多いと思います。ウチは外講にかけるお金が残らなかったのと、そもそも現地にいなかったのでなんのイメージもわかずに図面さえ引けなかったこともあり、結局何もしませんでしたが・・・。やっぱり…

2016/07/23
24時間以上を刻む時計「Present」
画像は、kickstarter で募集されてる1日を色で表現する時計「Today」。「時間がない」は、悪い意味で大人のたしなみとも言えるありふれた言葉。僕自身も「1日が100時間くらいあったらいいのに」とか思うこともしばしば。しかし、実際には「時間」という概念でいえば時間は永遠そのもの。時間があるかぎり…

2016/03/18
WEBの可能性! 「ふんわり男」の WEB ならでは仕掛けが面白い
サントリーの商品のスペシャルサイト「ふんわり鏡月」がスゴイ。WEB漫画という形態で商品のブランドイメージ戦略を行っているのだけど、その中の浅野いにお先生作の「ふんわり男」という作品が、普通の漫画には無い WEB ならではの仕掛けがあります。■ふんわり男 | ふんわり妄想マンガシアター|サントリー…



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー