畑のビルが建つ街、未来型農地のデザイン

2014年08月12日 23:32

  • LINEで送る
畑のビルが建つ街、未来型農地のデザイン

未来の建築を語るサイトが見ていて面白い。

■FORWARD THINKING ARCHITECTURE
http://www.forwardthinkingarchitecture.com/

まず目に付くのは、ページ遷移しないというその構造。
サイトが巨大な1枚のページになっていて、縦横にスクロールするんですよねね。なんか不思議。

このサイトでは、未来のアーキテクチャ、すなわち都市景観や建築の未来のコンセプトが描かれています。
こんな未来があれば待ち遠しいな、という世界観がたっぷり。



まず目に付く一番左側。「3x1」というプロジェクト。
これは、季節によって姿を変えるという造園。普段は歴史博物館。熱い時は鏡のような水面に飛行機墜落犠牲者の名前を刻むモニュメントに。寒い季節にはアイススケートリンクに。

その2つ隣は、シンガポールの未来の農場の姿。
農地はだだっ広い場所を占有するのではなく、ビルのような階層構造に。
太陽の光をたっぷり浴びることができることに加え天候条件に左右されにくいという土地問題を解決するというデザインなのだけど。

なんとこれは土地特有の「温暖化」に対する解決のデザインになっています。
つまり、この緑のタワーになっている未来型農地を的確に配置することで快適な環境を提供する上、そのまま都市に住む住民の食糧供給になるライフラインになるというもの。

都市に住む人口がリアルタイムに計算され、必要な量だけ自動的に育てられ生産されることで、都市型の自給自足を可能にするというのです。

これは壮大なプロジェクトのうえ、生活を一変させるポテンシャルを持っているデザインだと思います。
まだコンセプトでシンガポールを題材にしているというだけですけど、日本だとどの都市あたりがやりそうかなぁと夢見てしまいますね。



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー