宮崎県のデザインが決まるまで

2014年06月12日 21:07

  • LINEで送る
宮崎県のデザインが決まるまで

「宮崎県」のサイト内のコンテンツが興味深いです。

■宮崎県:県旗が決まるまで
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/info/page00816.html

「宮崎県の紹介」とされたページの内容なのですが、どうやってデザインが決まったのか、どうしてそのようなデザインになったのか、という経緯を分かりやすく説明してくれています。

「県旗」が決まるまで、というコンテンツの他にも、

「県の花」が決まるまで
「県の鳥」が決まるまで
「県民歌」が決まるまで

というページもあり、それぞれイラストなどのビジュアルを多用しているせいもあり楽しみながら把握することができます。

惜しくも選ばれなかった案なども掲載されており、どんな想いで選択されたかなど、「宮崎県」というブランドを形作る要素が視覚化されている良いコンテンツになっています。

こういうコンテンツ良いよね!

このような経緯が公開されることで、どのようなゴールが設定されたコンセプトなのか、どのような方向性をもってプロジェクトが進んでいるかなど、分かりやすく閲覧者に伝わってきます。

企業サイトなどにも、自社商品への想いなども掲載することがあると思うのですが、こういうナラティブなコンテンツを作ることでメッセージを伝えやすくなりますね。



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー