アダプティブ・デザイン。最適化、専用化、汎用化。

2013年07月01日 19:26

  • LINEで送る
アダプティブ・デザイン。最適化、専用化、汎用化。

イングランドの WEB クリエイターであるアンディ・クラーク(Andy Clarke)のセミナーで問題提起された「レスポンシブ・デザイン」の定義が、そこら中で議論となっている。

Andy Clarke については、よく知らないので特に語らない。
彼の語る「レスポンシブ・デザイン」と「アダプティブデザイン」の定義の違いの話。


WEB 業界は DTP に比べて歴史が無いせい(?)なのか、横文字の日本語には、定義されていない言葉が多い。
自分が知ってるのだけでも「カンプ」「ディレクション」など、定義を確認しないと話が通じない。
「来週、カンプ出します」と言われてもどのへんの完成度の成果物なのか全く分からないし、「この案件ではディレクションをやりたいです」と言われても何を指しているのかすらさっぱり分からない。

そして「レスポンシブ・デザイン」という流行の言葉にも、定義が曖昧になってきている。

海外はどうだか分からないけど、少なくとも日本に輸入されてきた WEB 業界でのレスポンシブとは、「メディアクエリー」「フルードイメージ」「フルードグリッド」という技術を使って表示端末の画面サイズによってビジュアルが変化するものを言っているように思う。
この定義が間違いみたい。

レスポンシブを謳いながら、例えば「スマホで」「タブレットで」上記のような技術で見せ方を変えているだけのデザイン。
これをレスポンシブというのがおかしいが、現状では1つの CSS を使って変化させているからか「レスポンシブ」という人がいる。ここの定義の甘さがあるみたい。

特定のデバイスのスクリーンサイズが変わるようなものは、そもそもレスポンシブでは無いということ。
レスポンシブは、どの画面サイズでも崩れず、可変していくというものだということ。
そう考えると、デバイスによって異なる見せ方をするだけではレスポンシブにはならないと理解できます。

マルチデバイス対応の考え方はいくつかあると思います。
デバイスの数だけ専用画面を作っていく方法。
汎用的な画面を作っていく方法。
レスポンシブ・デザインは、後者のやり方だということですね。


じゃあ、前者のやり方をなんと言うのだろうと思うと「アダプティブ・デザイン」というらしい。
特定のデバイスに特化した「専用」画面とでもいうべきもの。(マルチデバイス対応の専用画面)

ややこしいことに、この「アダプティブ・デザイン」というキーワードも曖昧になっています。


は、上記のレスポンシブ・デザインに対する概念のようなもの。
もう一つは、閲覧者や操作する人間に合わせて変化するデザイン
この概念は、かなり面白い。

例えば・・・。

街灯が、外の光の明るさを検出して暗くなるとライトアップする。
カーナビが渋滞情報を感知して、空いている道を教えてくれてユーザーの行動を変化させる。
Google やショッピングモールのWEB広告が、閲覧者の行動履歴に合わせて内容を表示する。
タブレットを家の中では PC として使い、外出中はスマホとして位置情報を得ながら使う。

これらは作ったら楽しいかもしれない! 実に面白い!

ということで、 WEB 業界と、デザイン業界では、アダプティブ・デザインという定義が違う。
今後何らかの言い回しに変わっていくかもしれないが、ややこしいことにならないために覚えておきたい。

WEBの誤用に興味がある人が気になる記事

2013/02/22
アフォーダンスとシグニファイア
書いたつもりになって終わってしまっていたノーマンによるアフォーダンス事件の、その後。ノーマンは著書 ";Living with Complexity"; を出版(2010年10月)。自らも誤用を認めた「アフォーダンス」とギブソンの提唱した真のアフォーダンスの言葉の意味を区別するため、デザイナーの使うアフォーダンスを「シグ…

2012/11/20
Windows8のユーザビリティ
僕の尊敬する先生、誰もが認めるユーザビリティの第一人者デンマーク人のヤコブ・ニールセン工学博士が、Windows 8 のユーザーインターフェース・デザインにブチギレ気味らしい。Windows 8 &;mdash; Disappointing Usability for Both Novice &;amp; Power Users (Jakob Nielsen's Alertbox)…

2012/05/25
レスポンシブWEBデザイン つくってみた。
なんだか急に周りで熱が高まっているのか、「レスポンシブ WEB デザインにして!」という声をよく聞くため、欲しがってる人を羨ましがらせるために、自分のためだけに作ってみました。このブログのテンプレートでやってみました。(ブラウザの横幅を変更すると、いろいろ変わります)結構「難しい」という声を…



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー