数字のデザイン、携帯電話と電卓のキーの並び方の違い

2009年09月04日 14:03

  • LINEで送る
身近すぎて気付かないもの。特に何も考えずに使いこなしていたもの。

マンガと教科書では、右から読むか左から読むか表紙の位置で読み方が違うのはわりと知られている話なのですが。

テンキー(電卓など)と携帯電話のキ-配列が違うってことを、
意外にみんな気づかずに使っているそうです。

違和感ないって、すごことだと思うんだけど。


テンキーの方は下から上に向かって数字が大きくなり、
携帯の配列では、上から下に向かって数字が大きくなります。

なぜこのような形になったのか?
デザインには哲学のように道導きだされた結果なのか、歴史的背景など要因によるものなのか、理由はいろいろあるものです。別々の道を通って発明されたものであるならば、違う形に実を結んだとしてもおかしくはないのだけれど。
ですが標準化の欠如という事例は、非常に珍しいものだと思います。



電卓のルーツは、金銭登録機と呼ばれる計算機で、このキー配列は下から上に向かって数字の増えるものでした。

携帯電話のルーツはもうちょっと複雑で、誰もが知っている通りジーコジーコと回す、回転ダイヤル式の、あの電話です。
これは反時計回りに、左から右へと配列されていました。


・・・というふたつのルーツを通ったわけなので、配列の仕方が祖先の段階で違うのです。


でも、なんでこの2つは、いつかどちらかの方法に統一されなかったのか、ということが不思議です。


世の中にはありとあらゆる規格のものがでますが、どれかは必ず廃れていき、ひとつが生き残るものだからです。どんなデザインにも流行や淘汰などがあり、ある方向へと集約されていくものです。
なんでこの2つは、それぞれ別の道を歩みながら、今までどちらかに統一されようとしなかったのか?


僕が思うにその答えは、携帯電話の進歩のせいのような気がします。

「わざわざ電話番号を入力するひとなんていない」
メモリ内の電話番号をボタンひとつで呼び出し、画面内でカーソルを動かして選択し、そのまま電話をかける。
だから、キー配列なんてもうどっちでもよかったのかな、と。
むしろメールを入力するのにアルファベット順に並んでいるのが好ましいので、そのルールを採用すると数字も上から下へと配列するしかないし。


デザインというものは人間が使いやすくなるように日々進化研究されていくものだとは思うけど、こんな風に人間工学とは無縁の背景でいろいろ決まっていくものだな、という感覚は、なんだか不思議さえ感じてしまうものですね。


同じカテゴリー(ユーザビリティ)の記事
ロバストネス
ロバストネス(2012-03-01 01:46)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー