紫禁城(故宮)

2009年09月05日 03:32

  • LINEで送る
紫禁城(故宮)

「故宮」と呼ばれているみたいですが、僕は世界史で「紫禁城」と習っているので、こちらの言葉の方が馴染みが深いです。
世界遺産のひとつなので、一生に一回は見ておきたいとこですね。

紫禁城 - Wikipedia

紫禁城(故宮) 紫禁城(故宮) 紫禁城(故宮) 紫禁城(故宮) 紫禁城(故宮)

お城というと、どうしても日本の小規模で高い場所にあるだけのものを想像してしまうのですが、紫禁城はすごく広く、1日かけてゆっくり回ったら楽しそうだなぁ、と感じました。
知識としては「トゥーランドットが上演された」というぐらいしかないのですが、こんな雰囲気のある場所でやられたら記憶にも残るなぁという感じです。


内部は博物館を兼ねているようで、路地を歩いた先に小さな宮があって、そこに各テーマ毎に展示物が飾られているというイメージです。
日本だと同じような城は、僕にはイメージできなかったですが、自称「城マニア」な全保さんなら知っていると思います、たぶん。
僕の知っている中では、欧文化という違いはありますが、「ラ チッタデッラ」がコンセプト的に近いかなという感じです。

紫禁城(故宮) 紫禁城(故宮)


ちなみに僕の「正月に初日の出を見たらカッコよさげな場所」ベスト3は、内モンゴル草原地帯で乗馬しながら、パキスタンの「モヘンジョ・ダロ」、エジプトのピラミッド、です!


紫禁城(故宮)
お坊さんが歩いていました。
外国人旅行者に記念撮影を求められ、ポーズをとりつつ素直に応じつナイスガイ達。


紫禁城(故宮)
雨が降った後は、宮殿付近に溜まった水が龍の口から滝のように吐き出されるらしいです。
単純に水はけをよくするシステムにするのではなく、荘厳なオブジェにしてしまうあたりに建築家のアイデアを感じます。


紫禁城(故宮)
紫禁城の周囲の道路には点字ブロックがありました。
これが何なのかとか、どういう意味なのかを知らないまま生活している人も多いらしいのですが、日本発祥のユニバーサルデザインです。実際に海外にもあるのをこの目で見て、ちょっと感動。
これって日本人が発明したんだよ!というのを、みんなに知ってもらいたい。


視覚障害者誘導用ブロック - Wikipedia


タグ :中国北京

同じカテゴリー(お出かけ)の記事
SEA LIFE Bangkok Ocean World
SEA LIFE Bangkok Ocean World(2018-05-15 18:56)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー