自宅にもサーバを導入した

2020年05月02日 23:33

  • LINEで送る
自宅にもサーバを導入した

新サーバ構築で使用した DELL の T340 が気に入ったので、自宅にも導入してみました!

基本、コンピュータ群は中国の工場から直送されているので、この時期だと配送されないのですが、僕の場合はコロナ騒動の前に注文してあったので、普通に届きました。情勢見て行動するって大事ですね。
と言いつつ、輸入目的で他の業者から買い付けたパーツのいくつかは関税で止められたっぽいのがあったりします……。
海外の工場で安く生産したものを販売するようなビジネスプランは終焉ですね。


自宅にもサーバを導入した

ドライブ8台で RAID が組めるというのが一番大きい。
デザイナーあるあるで、仕事が増えていくたびにデータ量が肥大化してしまうのですが、その保存先の HDD 管理が大変なのです。グラフィックなんて可愛いもので、3Dデータや動画素材とかもデータ領域めちゃくちゃ食うし。クラウドに半永久保存の触らない制作データを保管するというのもお金の無駄だし、そう考えると僕はクラウドよりオンプレミス派なんですよね……。

NAS 代わりのファイルサーバとしての用途で考えるとホットプラグで HDD の交換できるのは嬉しい。これにバックアップ用の外付け HDD を用意すれば、バックアップや回復ディスクに神経使う必要もなくなるし、無駄に立ち上げる PC端末も増えないから電気代の節約にもなるかもだし、いろいろ助かります。実際そうなるかまだ分からんけど。

また、前の記事にも書いたけど、iDrac という設定補助システムの使い勝手が良くて便利で、自宅のサーバラックに突っ込んだサーバをわざわざ現地に行かずに、ワーキングルームから操作できるという優雅さが良いんですよ。
パーツが壊れた時に4時間以内で修理に来るというメンテナンス契約内容にもびっくりしたけど、最近の DELL ってなんか良い。

自宅にもサーバを導入した

そういえば、サーバを自分で購入して初めて知ったのだけど、HDD には SAS(サス)っていう規格があるの知らんかった。
IDE と SATA ぐらいだと思ってました。

SAS は業務用の高速高信頼の HDD なんですって。技術の人に「SATA より SAS にすべき」って助言されて買おうとしたらめちゃくちゃ高価で、なにこれ? ってなった。
サーバに適してて、複数人使用や24時間稼働を前提として設計されたものらしい。

すげぇってなったけど、SSD の方が高速なせいで、一般的には SSD を買う流れになるらしいので見向きもされない規格らしいけど。

自宅にもサーバを導入した

というわけで、高価な SAS 規格の HDD を8本も購入すると若干お財布の中身が気になるのですが、それでもデータの冗長性という安心を得られたのは大きい。RAID はバックアップじゃなくサーバを止めない技術らしいのでちゃんとバックアップがいるらしいけど。

 

2015/02/19
宅内にメディアサーバ機器集中設置場「俺のデータセンター」
注文住宅での最大のメリットは、自分のライフスタイルに合わせて自由自在に間取りや設備を決めることができること。僕の場合は、仕事がしやすいようにいろいろと自分の考えを入れました。クリエイティブにとって大切な、サーバ置き場なども作りました。ここは、通気性が良く24時間電子機器を稼働させることが…

2015/02/24
知らないと損するワークスペース設計のノウハウ
僕は元々フリーランスなので、個人企業としての機材を昔揃えてあるので、クリエイティブ関連の業務をこなせるだけの環境が整えられています。フリーの仕事だと、クライアントの現場であれがないこれがない、ということにならないために鞄の中にパンパンに詰め込んでおいたりしていたのですが、現代だとセキュリティ…

2020/04/02
DELL PowerEdge T340 レビュー
IoT用サービスのため、新しいサーバを入手。DELL の PowerEdge T340 です。タワー型なのはラックを置くサーバ室が確保できなかったから。T340 はタワー型の中でもミドルクラスで、ホットプラグ対応でストレージが8本入ったり、電源が冗長化できるなど、大規模サービスでも保守がしやすいのが特徴。手が届く値段なのに…

2020/02/06
セグメント化した製品デザイン
新サービス用にデータを溜めるサーバを構築することになって、ファイルサーバ代わりの NAS 用に HDD を購入。いつもは WD の赤を購入するのだけど、Amazon のレビューを眺めてたら最近故障報告が多いようなので、Seagate の IronWolf を選んでみました。両方ともスペックでいえば安価なグループに入るのですが、常…

2019/08/10
クリエイター向けPC「DAIV」レビュー|マウスコンピューターで買ったけどこんな高スペックじゃなくてもよかった
ひさびさに新しいパソコンを買いました!自宅ではタブレットでネットを見るぐらいになっていたので、特に仕事用とかで必要性を感じなかったのですが、今後の活動などいろいろ考えて、思い切って購入してみました!最初は勉強のためにもパーツを買い集めて組むところからやろうと計画していたのですが、ここ最近…

2019/07/21
自宅内の大切なデータを自動バックアップ。HDL2-AA4/E レビュー
先週の Amazon プライムデーで安い安いという釣り文句に何か買おうと思ったものの、特に欲しいものがなかったので、なんとなく NAS を購入してしまいました。Buffalo 製の外付け HDD が1年持たずに壊れてしまっていたので、なんとなく違うメーカーのものを探していたところ、この NAS の 4TB モデル だけがタイム…

2019/07/03
すべらないタピオカ
監査から地震対策しろという指導が入り、耐震ゴムを購入。耐震マット、耐震シートとも言われるもので、粘着性の高い透明なゴムにサーバなどの機器を設置することで、地震の時などに滑って棚から落ちるのを防ぐためのものです。






同じカテゴリー(デザイナーズハウス)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー