デザイナーが知っておくべき PDF の秘密

2018年07月12日 15:09

  • LINEで送る
デザイナーが知っておくべき PDF の秘密

PDF形式のファイルは非常に便利で、どの企業でも PC のセットアップ時に必ず導入するプラグインのひとつだと思います。

PDF って設計思想も非常に良くて、ピクセルという物理的なサイズ感の異なるモニタ画面と紙というサイズの位相を「紙への印刷サイズに最適化した状態を保存する」というアイデアで、印刷に失敗しないようになっていて。この人間が犯すエラーを回避させたという意味で劇的に世界を変えたフォーマットといっても過言ではないです。

これってスゴいことなんですよ。
どれぐらい凄いかというと、カルピスって人によって濃さが違って、どのカルピスの濃さが正解で正しいカルピスなのか分からなかった時代に「カルピスウォーター」という始めから完成されたカルピスが発売されたことで「正しいカルピスの濃さ」を万人に定義することができた、というくらい画期的ですごいことなのです。

ということでカルピス──ではなく PDF の話。

【1】PDFは Illustrator に読み込むことで編集できる

Windows の場合は拡張子「.ai」付けることでも可能。

デザイナーが知っておくべき PDF の秘密

時々ビットマップデータが張り付けられただけのデータがあったりもしますが。

「ロゴデータを保管していない」という相手に対して、過去の PDF ファイルから綺麗なベクターデータを抽出することも可能です。

※ちなみにデータ目的ではなく、編集したいだけなら「Acrobat Reader」ではない「Acrobat(無印)」の方なら文字も画像も編集できます。めちゃくちゃ開くときに時間かかりますが。


【2】対策として、Illustrator に読み込まれて編集できないように設定できる

そして、PDF から 編集可能データを貪られることで困るのは制作会社の方。
大部分の制作会社がそうだと思うのですが、自動的に発生する著作権を楯に契約書を交わさずとも権利が制作者にあるという理由で、編集可能なデータの提供をしません。実際、データを提供してしまうとそれを利用して知らないところで大量生産されてしまうので、制作側としては儲かりません。

本来はビジネスマナーとしては、依頼側も制作側も「現在と将来、成果物をどのように使うか」をはっきり提示して以来と見積をするべきで、そうしないかぎりこの手のトラブルは山ほどあります。

話がだいぶ逸れましたが、そういう理由で制作側は「PDFは開けるけど、Illustrator で開くことはできない」という設定にしたいと思います。もちろん可能です。

1.Illustrator の「ファイル」→「別名で保存」で PDF を選択。
2.「セキュリティ」タブで下記設定をします。

デザイナーが知っておくべき PDF の秘密

・「セキュリティと権限の~」にチェック、自分だけが分かるパスワードを設定(使用する事ないので適当)
・「変更を許可」のプルダウンリストを「なし」に設定
・「スクリーンリーダー~」にチェック(※文字読み上げに対応するため)

これで Illustrator で開こうとするとパスワードを要求されるようになり、開けなくなります(データが編集できなくなります)。

このように設定はとても簡単なのですが、実際にこの形でロックをかけている制作会社は多くないです。理由は単純で、そもそも PDF がイラレで編集できるということを知らない人が多いからのようです。


【3】その対策の対策として、Illustrator で編集不可にされた PDF を開くこともできる

それでも納品日前でキレながら作業している制作者たちが「PDFからなんとかデータを抽出できないものか・・・」と思うことは多々あります。お金の問題とか権利とかの問題ではなく、単純に納品まで時間がないからということが多いから。
依頼側にデータ提供をいくらお願いしても前日になってようやく素材が揃ったという事件は少なくないです。

●Mac の「プレビュー」ツールで PDF を開き、「別名で保存」し、できたファイルをイラレで開く
●PDFunlockというサービスを使う https://www.sodapdf.com/unlock-pdf/

やぁ、PDF って闇が深いですね。。。

2017/11/30
ペーパーレス化をすすめて、手間も省いて、結果的に給料UP!
プリンタで使われる紙をコストダウンすることによる支出カットで、企業の金庫に残るお金を多く残す社内提案の方法です。つまり売上を伸ばすのではなく、支出を少なくすることで粗利を出し、社員に支払われる給料を増やすという作戦です。社内で意外に支出が多いのが、コピー機やFAXで使われる紙。FAXで送ら…

2012/11/12
勢川/豊橋カレーうどんは数学的
豊橋がご当地メニューとして推している「豊橋カレーうどん」を食べてきました!仕掛け人は豊橋観光コンベンション協会。普通のカレーうどんと違うところは、丼の底に「とろろご飯」があるところ。また、うずら卵が入っています。■豊橋観光コンベンション協会:豊橋カレーうどん特集ページ■豊橋カレーう…

2018/06/04
売れるトイレットペーパーのデザイン
マツキヨのトイレットペーパー、カッコイイですね。Instagram とかでもトイレットペーパーを持って写真を撮る人も多いというぐらい、トイレットペーパーとは思えない不思議な事象もおこっています。

2018/05/24
産業競争力とデザインを考える研究
経済産業省・特許庁が公開した「産業競争力とデザインを考える研究会」の報告書が読み応えがあります。昨日に経済産業省WEBサイトで公開された PDF の資料です。メーカー勤務のデザイナーだけでなく、経営者の方にも有用な資料となっています。オランダや台湾などいくつかの国ではデザインに対して国費が出て…



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー