無知から溢れ出る取扱説明書

2017年05月03日 11:15

  • LINEで送る
無知から溢れ出る取扱説明書

引っ越ししてから、家具や家電の取扱説明書をファイリングして保存することにしました。
1か所に集約して整理しておくことで分かりやすく、やっぱり便利ですね。


ただ、写真のようにかなり厚めのホルダーにしているのですが既に溢れかえっているのが深刻な問題です。
そして、このファイルの中から目的のものを探し出すのが面倒なので、調べる時はメーカーの WEB サイトに行ってそこから PDF をダウンロードして閲覧していたりするので、あんまり使わなかったりします。

なのでデジタルデータ(PDF)で保存するのがいいのか、はたまたメーカーのサイトへショートカットを保存しておく方がいいのか、運用の仕方についてなんかいろいろと考えさせられます。

メーカーにマニュアルドキュメントの保存義務はないと思うので、手元に持っておくのが確実だとは思うのですが、同じものを所有している人が各地域にバラバラにおなじものを保存しているという考え方が、客観的には非効率でデータと資源の無駄使いな気がします。

同じものを保存したい人は、同じそのものを共有して保存すればいいというか。

クラウドのような考え方で、みんなで1か所に集めたものを共有するようなサービスがあれば嬉しいのだけど。同じものを持っているコミュニティができあがるので、不具合なのかの相談などもその場でできるしねー。

UI デザインだと「取扱説明書が無い」=「説明がなくても分かりやすい」というのが良いデザインだと解釈されているのですが、アクセシビリティと安心感や信用というのは、似たようなアプローチを試みるもまた違う概念なんだなと知ることができます。

デザイナーズハウス
WEB内覧会:その他の家の写真はこちら


同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー