新築入居の際にやっておいたほうがいいワックス掛け

2015年07月24日 17:57

  • LINEで送る
新築入居の際にやっておいたほうがいいワックス掛け

新築の床は、とても綺麗。
思わず頬ずりしたくなるようなピカピカの美しさです。

僕は小さな板切れを敷き詰める床は果たして「フローリング」なのかと疑問にも思うのですが、とりあえず床暖房システムの入ったウチでは床の木材をそんな簡単に選べないので・・・。

フローリングの床を長持ちさせるためには、フロアコーティングとして「ワックス」を塗ることが必要です。
ウチは新築してから住んでない期間が半年、住んで3か月ちょっとくらい経過すると思うのですが、わりと頻繁に掃除をするにも関わらず主要な生活スペースの床に汚れが目に付くようになってきました。
まぁ、理由は明白なのですが。

ワンコ様の留守中の「粗相」です。
気づいたらすぐ拭くように気を付けていても、床の跡とれにくい・・・。

基本的に水滴がフローリングの天敵のようですね。
今朝もお出かけ用のバッグに閉じ込めたはずなのに、動体センサーや監視カメラに部屋中を蹂躙しているワンコの姿が映り込んでいて、もう今から気が気じゃありません。

新築入居の際にやっておいたほうがいいワックス掛け

とりあえずイサムノグチのガラステーブルから降りろよ、このデコ助野郎!

バルセロナチェアもクッションすごいことになってるし・・・。
部屋の中がどうなってるか心配。部屋中トイレ状態なんだろか。

っていうか、ジッパーとかちゃんと閉めたの確認しているのに、どうやって開けるんだ???


とにかく、ペットを飼う予定の方は覚悟した方がいいですね。

シンク周りとかも結構気を使います。ダイニングとキッチンが別れているような部屋なら、防水床を選択することでメンテナンスが容易だと思うのですが、アイランド型キッチンは構造上、床がフローリングのまま続いているので、この部分の床の掃除は念入りにした方がいいです。ウチは皿洗いのたびに気を付けています。

フローリングの床の業務用のワックス掛けの値段ですが、僕の場合、本格ワックス(2回掛け)が全館一式で2万7千円という金額でした。
新築だったからか、引渡し前の、21〜23日前に工事するということでした。
わりと安いのだと思います。
一生ものではないので、ある程度年数が経ったら、塗り直しが必要になるので、まぁこんなものなんでしょうね。

ちなみに、確認した際に結構塗り方に「ムラ」があり、自分で塗った方がうまいはずと思ってしまいましたが、業者のレベルにもよると思います。
ムラの方は指摘したところ、ちゃんと不機嫌そうに塗りなおしてくれました。


ワックスを塗ると、毎日の掃除が簡単で、市販のワイパー的なモップでさっと拭くだけで簡単に埃がとれます。
ただ水をこぼすと跡が残ります。ワックスの種類にもよるみたいなんですけど。

また、ワックスを塗ることで犬は足を滑らせることになるので、犬の寿命を短くします。
実家の家は腰を悪くし、最終的には足を滑らせて歩けないような状態になり、晩年可哀想でした。

ペットが足を滑らせないような専用ワックスも商品としてありますので、ペットとの共存をする人にはそういう商品を選んでおいた方がいいです。そのワックスは滑りにくいそうです。

ちなみに最近のワックスはアクリルのような素材でできていて、昔に比べたら滑りにくいようになっているようです。

あと注意点として、底が布素材のスリッパは、ワックスを削りながら歩くことになるので、ワックスの減りが速いということでした。

そろそろ半年経過するので、一般家庭用のワックスにもチャレンジしてみようかな、と考えています。

デザイナーズハウス
WEB内覧会:その他の家の写真はこちら


同じカテゴリー(デザイナーズハウス)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー