SRMB01レビュー(BUFFALOマウス)

2014年08月24日 00:00

  • LINEで送る
SRMB01レビュー(BUFFALOマウス)

新しいマウスを購入しましたので、レビューを残します。
以前まで使っていたのは、「M.M.O. 7 Gaming Mouse」すごく良かったので同じものを購入するつもりですが、主張中に購入すると荷物になるので、代用品としての購入です。


SRMB01レビュー(BUFFALOマウス)
在りし日の「M.M.O. 7 Gaming Mouse」の姿
享年:1年2ヵ月
高級マウスの証「布巻きコード」をこじらせ死亡


「M.M.O. 7」の故障の原因ですが、ノートPCをロッカーにしまう際にマウスのコードをUSBから抜いてまるめて一緒に格納していたのですが、それでコードが断線したっぽい???
高級マウスがそんな簡単に断線するとは思えないのですが、そんな感じのようです。
全く同じものを購入する予定ですが、今度は USB から抜かないで、コードもそっとする感じにしようと思います。


さて、新しく購入したマウスは「SRMB01WH」。
僕は、電池交換のいらない有線式マウス派なのですが、今回は代替品のつもりなので無線式マウスを購入。
性能よりも値段の安さ、それと「電池の持ち」を意識して選びました。

■Simpring対応 無線(2.4GHz)BlueLEDマウス 5ボタン/横スクロールタイプ|株式会社バッファロー BUFFALO
http://buffalo.jp/product/input/mouse/srmb01/

BUFFALO というメーカーは、特に意識しませんでした。
まぁ後で後悔することになりますけど。

まず、内臓の乾電池は単4x2本。
単4というのが常備しづらく、意外に使い勝手が悪い。
ただ、このサイズの2本なのでマウスの重量が軽いです。

クリック感やホイールの触り心地は非常に好み。特にホイールの回した時のカチカチ・・・という感触は回した感じがするのと、止めたい時に止めやすいので非常にありがたい。

精度は、正直あんまり良くない気がしますが、マウスを操作するテーブルが通常のオフィス机で平面の人なら全く問題ありません。

電池なのですが、最初に付属している電池は3か月ほど持ちました。
なので、かなり電池は持つ方なのだと思います。

この「電池の持ち」なのですが、この製品は電池の消耗を防ぐため頻繁にスリープモードに入るせいのようです。
スリープモードに入ると、マウスのボタンをクリックしないと復活しないです。多少の揺れでも電源が入らないので、それで電池の持ちがいいようですね。

この機能は良いのか悪いのか、しばらくメモをとっていてからおもむろにマウスを触ると動かなくて、ようやくクリックすることに気づく、というイライラすることが何回かありました。

電池を長持ちさせるために頻繁にマウスの電源を切るということがあると思います。
電源のオンオフスイッチは、マウス本体の裏にあります。
このスイッチがかなり小さくて、爪でひっかけてようやくオンオフできるサイズなのですが。
なにより、僕のやりかたが悪いせいなのか、このスイッチをオフにする際にマウスの裏から出る BlueLED の青い光が目に直撃するということが毎回毎回あって、かなりイライラします。
この光が目に入らないように気を付ければいいと思うのですが、スイッチが小さいので覗きこむ必要もあり、マウスをひっくり返した時にかならず光が目に入るのです。
ここだけ何回も床に叩きつけようかと思ったくらい不満でした。

マウス本体は軽く、軽くテーブルの上を滑るので、不満で叩きつける必要も無く、何回も床に落としました。
床に落ちると電池蓋が必ずふっとびますが、壊れることが無いのは軽量級だからでしょうか。


電池が消耗してくると、感度が悪くなるようです。
「電池が残り少なくなってくるとインジケーターが赤く点灯する」とマニュアルには書いてあるのですが、実際には点灯することはありませんでした。
感度が悪くなった際に、ドライバを再インストールしたりいろいろ試しても改善されず、電池交換をしたところ性能が戻ったので発覚しました。

感度が悪くなった際に、原因をつかむべくいろいろなサイトを見たのですが、「バッファローのマウスは出来が悪い」というのが通説みたい。他人のレビューなどは今まで見なかったのですが、知らなかった・・・。


丁度4か月目、落とした際にホイールボタンを留めるどこかのシャフトかギアが折れたのか、ホイールを回した際に外装にひっかって違和感を感じるような動きになりました。
なので買い替えます。Buffalo じゃないやつに。


マウス系デバイスのレビューはこちら

2013/02/13
M.M.O. 7 Gaming Mouse レビュー
フリーアドレスになっての懸念点は、ノートPCで制作業務できるかなぁ、という1点だったのですが、スペック的には何の問題もなくできました。最近のノートPCは、グラフィックボードも良いのを積んでいて、解像度も何の問題も無く。演算処理を使わないような軽めのWEB制作者なら、なんの問題もなくノートで仕事でき…

2013/06/06
マウスの感度を示す単位は「ミッキー」(実話)。
昔は PC の入力といったら普通はキーボード。そんな PC に、革新的な入力デバイス「マウス」が登場したのは、1961年。コードを尻尾にボタンを左右の耳に見立て、形状がマウスに似ていたことから命名されたと聞きます。1行にコードを書いて改行、とタイプライターの模倣としか思われていなかった PC の概念は、…

2012/11/14
ワイヤレス充電式タッチパッド t650 購入レビュー
過去記事「ワイヤレス充電式タッチパッド t650 が欲しい」で欲しいなぁと言っていた Logicool のタッチパッドを購入しました。1週間以上の入荷待ちと聞いていたので、Amazon の購入ボタンをとりあえず押しておいて1週間考えて必要なかったらキャンセルしよう・・・と、Amazon 泣かせの戦略だったのですが、不意を…

2011/02/03
Arc Touch の触り心地が良い件について
注文したマイクロソフト製マウスが届きました。■過去記事:次世代マウスマウスの性能はともかく、箱の触り心地が最高です。シルキータッチな上に微妙な凹凸もあり、非常に高級感があります。マットな光沢も良い感じ。裏面。シルバーな部分も光沢があり、印刷技術の粋を集めて作られたようなパッケ…

2010/02/09
windows でマルチタッチ! 『TK-TCT005BK』購入レビュー
mac book を使っていると、windows のノートを使っている時に、無意識にタッチパッドで mac 特有のマルチタッチ(ジェスチャー機能)を使おうとしている時があります。特にやっちゃうのが、頻繁に使っている「ページ送り(ブラウザの「戻る」)」※3本の指を横方向にスライドこれ、会社のデスクトップパソコンでも…




過去の今日の日付の記事

2006/08/24
ビストロ2e(ドゥジエム)
「2e」と書いて「ドゥジエム」と読むらしいです。いつも『ヒルマン2号店』と言ってたから、いまこの瞬間まで知らなかった。ごめんなさい。平日なのに異常に混んでた。ものすごい料理が出てくるまで待たされた。知り合い(のそれまた知り合い)の店じゃなければキレてたね!あ、僕の後ろの席にJリーガーがいまし…

2013/08/24
痛み止めデビューした奴ほどウザい奴はいない
2週間ほど前、ご飯をもぐもぐと食べていたら、口の中でガリッとなったんです。石でも入っていたのかな? と思ってぺっと吐き出したら、白いのがころん、と・・・。その時は、子供の頃にでも詰めたものが取れたのかなぁと思っていたのですが。なかなか歯医者に行く機会がなかったのですが、今日ようやく午前中…

2011/08/24
それいけ エスノグラフィー
最近、仲間内でよく聞く言葉、「エスノグラフィー」。■エスノグラフィー とは - 知っておきたいIT経営用語:ITprohttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20100204/344197/エスノグラフィーとは文化人類学、社会学におけるフィールドワークから社会や集団を調査する手法、さらにその調査書。近年、消費…

2010/08/24
KOF(餓狼伝説)の想い出
(C)SNKプレイモアKOF13 のテンプレートが、はまぞう に追加されました。管理画面の「テンプレート」から3種類、選択することができます。ホントは稼働前(一般公開前)から画像とかももらっていて、ブログテンプレート作る約束になってはいたんだけれど、多忙のあまり手がつけられず・・・。結局、自分の手か…




同じカテゴリー(ガジェット)の記事
DELL Vostro 15 5502
DELL Vostro 15 5502(2021-05-02 12:26)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー