自由な空に生息する小鳥たちの世界を|Printednest

2014年08月08日 18:21

  • LINEで送る
自由な空に生息する小鳥たちの世界を|Printednest

海外でスタートした「Printednest(プリンテッドネスト)」というプロジェクトが面白い。

直訳すると、「printed(印刷された)」+「nest(巣)」。
3Dプリンタを使ったオープンソースのプロジェクトで、鳥用の巣箱を手軽に作り設置できるようにすることで、都会になって消えてしまった街に、鳥たちを戻ってこさせよう、という企画です。

■Printednest(公式・英語)
http://www.printednest.com/

思想からして分かりやすいですが、建築家&デザイナーのチームによるプロジェクトです。

独特の外観は、卵をイメージした楕円形。
実際の自然界の中での小鳥の巣箱も円形らしい。それは本当かどうか分からないけど。
巣箱というよりは「えさ箱」の機能を備えていて、基本的に餌を置いて小鳥を呼び込むみたい。
コンセプトは童話のようにピュアだけど、ここだけすごい現実的ですね・・・。

また巣箱の前に突き出した「止まり木」は「鹿の角」をイメージしているそう。
なんで鹿の角なのかはよく分からない。
狩人の家のインテリアに鹿の角とかあるけど、あんな風なデザイン的な意味なんだろうか。

でもオーバル+有機的なデザインというのは、なんだか面白いですね。
自分で 3D プリントするわけなので、オリジナルカラーやカスタマイズなどを入れて、自分だけのデザインにすることもできちゃいます。

巣箱の 3D データは提供され、自由にダウンロード可能。
サイトにはコミュニティもあり、マップ登録されるというオープンソースの仕組みらしい動きも。
また3D プリンタがない人用に、有料で送付してくれるサービスもあるみたい。カラーを組み合わせることもできて、これも楽しそう。


で。

このプロジェクトにおけるデザインの面白いところなのですが。
それは巣箱の設計部分。
ドーナツのようなパイプのような形になっています。

通常の巣箱は木の枝と枝の間に設置したり、屋根の軒の下に設置したり。そんな使われ方をすると思います。
そんな既成概念を打ち破る、この「Printednest」は、家の窓ガラスにぺったりと貼り付けて設置するのです!

これの何がすごいかというと、家の中で暮らしながら、可愛い小鳥たちが巣箱の中で生活するシーンが見られてしまうという、画期的なデザインなのです! 内側から覗かれてる小鳥たちは落ち着かないと思うけど!
蟻の生態を観察&鑑賞できる「アントクアリウム(antquarium)」という商品も美しいですが、こちらもなかなかのアイデアですよね。
バードウォッチングの逆転の発想ですね。

■Pinterest の 「printednest」(ギャラリー)
http://www.pinterest.com/printednest/printednest/


プロジェクト自体は、3Dプリンタの新たな可能性を感じさせてくれるようなものです。
なんかメーカーの販促プロモーションっぽい気もするけど、気のせいだろうか。

ただ最先端の技術を利用しながら、自然との共存を進めていくというアイデアは、皮肉めいていてなかなかメッセージ性がありますね。

欧米を中心に広まっているようですが、何故か日本には登録がありません。
小鳥と触れ合う文化みたいなものがないせいなんですかね。
とはいえ、自然との共生というメッセージにはデザイナーの心をゆさぶる、ちょっと気になるプロジェクトです。

僕も 3Dプリンタ買う時は、こんなのやりたい。


この記事を読んだ人におススメの記事

2014/04/20
空中に描いた絵が現実に! 3Dペン「3Doodler」
3Dプリンターが話題になり普及しはじめているといっても、お値段はなかなかお手頃にはなっていません。でも、自分の思い描いたものを現実にしたいよぉ。作りたいよぉ。そんな人のために!『3Doodler(スリードゥードゥラー)~~』(未来から来た青い猫型ロボット風)構造的には 3Dプリンターとほとんど変わら…

2013/12/17
靴の概念を覆す革新的なモデル「モヒート」
(C)Hakes Associates Unless Stated前にブログで書いた建築家ジュリアン・ヘイクス(Julian Hakes)がデザインした靴「モヒート(Mojito)」が、日本で商品展開を始めていて、ネット通販なんかでも購入できるようになっています。(過去記事:ジュリアン・ヘイクス「モヒート」)靴底が無いハイヒールのような…

2014/02/04
この都市でいちばん美しい看板
IBM は現在「Smarter Planet」というコーポレート・ビジョンを進めていて、それがコミュニティ・デザイン的な観点から見ても非常に面白いです。■IBM Smarter Planet 地球を、より賢く、よりスマートに - Japanhttp://www-06.ibm.com/innovation/jp/smarterplanet/スローガンは「地球を、より賢く、よりスマ…



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー