グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

2014年04月03日 16:12

  • LINEで送る
グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ


ハンバーグの森「グリーングリーン (Green Green)」へ行ってきました!

ここは、ザザの間の通りを南に進んだところにあるお店です。
ちょっと分かりにくいかも。
店主がハンバーグ好きが高じてお店を開いてしまったという、ガチなハンバーグ専門店。
浜松では「さわやか」が有名ですが、美味しいハンバーグが食べたいと思ったら、街中のこのお店もおススメです!
その理由は、最後の方で。


グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

お店は2階にあるので、通り過ぎてしまうパターンも多いのですが。
目印は、この緑の看板。

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

階段前にも看板があります。この白い看板を上ります。

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

2階に上がると1つだけ木のドアがあるので、ここから入ります。

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

内装は、お洒落なバーといった感じ。
カウンター席とテーブル席があります。

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

カウンター席は、店主とハンバーグについて語りながら食べるのに適してます。
ハンバーグを食べながら、ハンバーグについての熱い語らいをするのです!

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

店主はたぶんプロレスが好き。

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

テーブル席。
明るい光の入る席で気分がいいです。

注目したいのは、壁紙。
緑の葉っぱの壁紙です。
こんな風に、店内は緑色の葉っぱや木や枝というモチーフで装飾されています。
店のコンセプトでもある「ハンバーグの森」になっているのです。

デザインコンセプトは徹底されているので、そちらに興味のある人にも一度訪れてほしいお店。

木漏れ日の差す森の中で、動物たちが集まるような、そんなイメージのお店です。

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

お酒も完備。
ハンバーグに合うようなお酒も用意しているそうです。

美味しいお酒を飲みながら、ハンバーグを食べるというスタイル。
そんな文化を作りたいと、店主さんも仰っていました。

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

メニューは目立つように黒板に書いてあります。
定番メニューの他に、期間限定や本日のメニューなども。

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

アルコール関連は別に冊子のメニューがあります。

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

お肉に関してのこだわり。
美味しいと思った有名ブランドを仕入れています。
もちろん「竜神豚」も。

食べ比べも面白いですね。

いろんな料理法で提供されるので、それだけでも楽しみがあります。

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

ということで、お料理の紹介。
まずはデミソースのハンバーグ。

美しい。
箱庭の中に小さなハンバーグの世界が・・・!

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

ハンバーグは少し柔らかめ。
というか、たぶんお肉自体が柔らかいです。

「さわやか」はオージービーフを使っているので少し固めが特徴なのですが。
こちらのグリーングリーンさんのハンバーグは和牛ならではで柔らかく、口のなかでほどけるような溶けるような食感です。
ソースに刺激がなく甘めなので、それが優しく感じます。

「さわやか」のハンバーグが美味しいという人にこそ和牛を食べてほしいのですが、「さわやか」は調理法に工夫があって、必ずみなさん聞かれると思うのですが「中身が赤い程度に」焼かれています。生肉に近いところを残すことで、焼いたら固くなるというデメリットをカバーしているわけです。
この状態で冷めてしまうと劇的に美味しくなくなるのですが、アツアツの鉄板の上で提供されることで、さらにそれをカバーするという。
すごい戦略的な完成されたサービスですよね。「さわやか」という名前なのに相反したビックリの腹黒さです。

・・・という僕の勝手な独自の理屈です。
「さわやか」はオニオンソースで食すのが美味しいですね!
昔、「全国区のロケットニュースの記者が噂を聞きつけさわやかに取材で始めてきて、うっかりデミグラソースで食べてしまい大炎上した初心者フルボッコ事件」なんかもありましたが・・・。
(参考:http://rocketnews24.com/2013/04/02/311606/

そしてもう1品。

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

こちらは店名の「GreenGreen」を冠したハンバーグ。

紅塩岩塩、わさび、梅肉、ポン酢の4つの味でお肉を楽しめるというハンバーグです。
GreenGreen 店主がこだわり愛したハンバーグ。
作ったままの姿のハンバーグのその髄を、自分の好きな味でフィニッシュワークをし「完成させた」という一体感。

お肉本来の味を楽しめ、しかも自分の好きな味で楽しめる。ハンバーグ好きにとってこんな贅沢はないですね。

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

あと、スマイルマークのポテトがハンバーグより前面にレイアウトされているので、気になりました。
このポテト、お弁当用としてもよくあるような市販品です。
せっかくの主役のハンバーグより前にあることで、イメージ悪くならないかなぁという心配があって店主に聞いてみました。

このスマイルマークは、食べた人みんなが笑顔になってほしいという願いにも似たシンボルなのだそうです。
このポテトがあることで、どんなにハンバーグの写真が並べられても、GreenGreen のハンバーグという認識ができるアイコン。
そんな想いがあるそうです。ええ話や。

GreenGreen という店名や店内の装飾など、このお店はコンセプトを大事にして貫いているので、絶対にお客さんを裏切らないと思います。

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

ちなみにこのハンバーグは有名なテレビ番組でも紹介されています。
写真はその時の台本。

グリーングリーン(GreenGreen)のハンバーグ

トーク番組でも、台本があってその通りにしゃべっているだけなんですね。
裏側を知った気分。

グリーングリーンハンバーグ / 新浜松駅浜松駅第一通り駅

昼総合点★★★★ 4.0



その他おすすめのハンバーグが美味しいお店


2013/12/24
ハンチャーズ
久しぶりにハンチャーズヘ!ここのハンバーグがすごく好き。巷では「さわやか」が静岡県民のソウルフード的な扱いを受けているみたいですが、僕の中ではこっちのほうが時々食べたくなります。厨房の奥からびたんびたんと肉を叩く音が聞こえてくるのも良いし、芳醇なソースをセットのフィットチーネに絡めて食べる…

2013/12/02
T&Riu(ティーアンドリュー)、洋食屋さんの手作りハンバーグ
柳通りにある「手作りハンバーグ、シチューの店」という大きな看板に引き寄せられるように店の中へ・・・。というわけで「T&;Riu(ティーアンドリュー)」へ行ってきました!場所は赤電の高架下のちょっとだけ東側にあります。ビルの1Fで1回は通り過ぎるような店ですが、横に数台がとまれる駐車場があります…

2012/07/11
リーダー 弁天島店 (LEADER)
日曜、「風に吹かれてみようかなぁ」と何故か唐突に思い、浜名湖周辺へ。弁天島のところに、浜松まちなかにもある「リーダー」の2号店があることを思い出し、寄ってみることにしました。リーダーの店主・佐藤さんは、お昼まではこちらのお店で調理をしていると聞いていたので、厨房の方に挨拶。初めてお店に来たの…




同じカテゴリー(グルメ)の記事
春を食べる。凡猿
春を食べる。凡猿(2021-04-23 21:39)

春風と凡猿
春風と凡猿(2021-03-14 20:57)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー