コーヒー屋ポンポン(コーヒー豆専門店/元目町)

2014年01月21日 16:35

  • LINEで送る
コーヒー屋ポンポン(コーヒー豆専門店/元目町)

コーヒー屋「ポンポン」に行ってきました。

お持ち帰り専門の豆販売店で、喫茶店ではありません。
ここは元目町にあるローソンの隣で、美容室と一体に見える白い建物になります。
美容室の方を先に認識してしまうと、コーヒー屋の方は見逃してしまうことになるので、先入観を捨てて探した方がいいです。
美容室と全く同じ白い壁ですが、よく見ると看板などがあります。

最初店名を聞いた時はふざけた名前──いや可愛らしい素敵な名前だな、と思いました。


ポンポンというのは、いろんな発音あるのですが、これか・・・

「ポンポン」[チアガールなどが手に持って振る、応援用の大きな玉房(辞書より)]

それとも、こっちか・・・
コーヒー屋ポンポン(コーヒー豆専門店/元目町)
「ぽんぽん」[(幼児語。打つ時の音から) 腹。おなか。(広辞苑)]

と考えていたんですけど、どうやら遠州弁での「オートバイ」を意味する言葉のようです。
そういえば、オートバイを「ポンポン」っていうのは死語になりましたね。

つまり発音は、「ポンポン上昇」と言うのが正しいですね、きっと。

コーヒー屋ポンポン(コーヒー豆専門店/元目町)

ちょっと前置きが長くなりましたが、白い建物がお洒落ですね。駐車場は店の前に2台ぶんあります。裏にも1台あるそうです。

中に入ると、すぐに物販の販売スペースと、レジカウンター。
カウンターのところで豆の注文をとってくれます。

カウンターの奥には、いろんな大きな機械などがあって、なかなかすごい眺め。清潔で綺麗な空間です。

入口近くの一番明るいところは物販スペースで、オーナー夫婦が集めたコーヒーに関連したグッズなどが棚に整頓されて美しく陳列されています。販売アイテムなどは店主さんのブログでも紹介されていますが、自分が気に入ったものを仕入れて売ってるそうですね。

コーヒー屋ポンポン(コーヒー豆専門店/元目町)

ウェルカムドリンクとしてラテをいただきました。
それにはまさかのラテアート。

全く気付かない短時間の間にぱぱっとやってしまったのか、全く作業に気づきませんでした。
ラテアートしてるとこ見たかった・・・。

余談だけど、いつかラテアートを自分でやってみたいと思うのですよ。
ミルクが嫌いだから、全くやる機会がないのが難なのですがね・・・。

というわけで、コーヒー豆を買いにきたついでに美味しいコーヒー(試飲)までいただけるという、なんともお得な店なのです。

お店のサイトには、店主さんの凄い経歴や想いなどが掲載されているので注目です。
コーヒーに対する経験値が伺えます。

■ごあいさつ | ポンポンのご案内 | コーヒー豆専門店【コーヒー屋ポンポン】は極上の自家焙煎スペシャルティコーヒー豆を浜松から提供します
http://www.ponponcoffee.com/introductions/

コーヒーの味について書くと、いろいろこだわりがある人も多いと思うのですが。
ワインなどは生産者が味を決めて瓶詰にして手元に届いているのですが、それとは違いコーヒーはカップに淹れる際に味が決まり、また淹れる人が味を決めることになります。
コーヒーは淹れる人のスキルや温度などの環境の違いもあると思うので、テーブルの上のカップの中には可能性が詰まっているわけで。
いわゆる、「カルピスの正しい濃さ・正しい味」が一般人には把握しづらいということですよ。

僕はインスタントコーヒーでもインスタントコーヒーなりの楽しみ方で飲めばいいと思っている人間なのですが、そんな「カルピス理論」を時には忘れて、コーヒーを淹れてくださる方の経験や知識をリスペクトしつつ、優雅にこういうこだわりのコーヒーを楽しむのもいいものですね。

コーヒー屋ポンポン
電話:053-454-3588
住所:静岡県浜松市中区元目町121-14
営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週火曜日、第3水曜日

コーヒー屋ポンポンコーヒー専門店 / 遠州病院駅第一通り駅八幡駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0



あわせて読みたい


2006/03/20
トゥルネラパージュ
いったい何番目の春一番が吹いた日。そんな日はゆっくり美味しいコーヒーでも。というわけで。珈琲紅茶専門店「トゥルネラパージュ」へ。店名の「TOURNEZ LA PAGE」はフランス語で「ページをめくる」の意味。2005年5月18日?にオープンしたばかりのお店です。店内は、JAZZのレコードが流れるモダンシッ…
2009/11/27
春華堂カフェ
2年以上休みをもらっていなかったような気がしないでもないですが、久々平日に休みをとってみました。本当はレオナール・フジタ展を見にベルナール・ビュフェ美術館の方まで行こうかと思っていたのですが、結局仕事の進捗がイレビュラーになったこともあり、何かあった時にすぐに会社で対応できなくなるのはマズいと判断…
2013/08/15
猿カフェ |  新しいカフェ文化を創りブレイクした名古屋のカフェメディア
名古屋といえば喫茶店文化で有名です。僕も数年前に名古屋の子と遊んだ時に、店から店へと移動するのに必ず喫茶店を経由するというデートの仕方をすることにビックリしました。喫茶店に入ってはアイスコーヒーを飲むので、最後に入った店では「もう飲めません・・・」とギブアップまでする始末でした。青春ですね。…

2013/02/08
ケイブカフェ
沖縄のケイブカフェ。洞窟の中にある喫茶店? というかスタンドです。■ケイブカフェhttp://www.gangala.com/cafe.php洞窟の中にあるカフェなので、とても府雰囲気がいいです。──と書けば、幸せなのですが、現実は厳しいです。ほら穴の中でピクニックしているような感覚というか。とにかく何もかも…

2012/01/18
パーフェクト・ウインター・アイテム
(C)Yanko Design - Hyewon Lee僕は暖かい飲み物がぬるくなってくるのが苦手で、ホットコーヒーやお茶、お味噌汁が最後まで飲みきるというのがなかなかできないです。なので、デスクのコーヒーもキーボードを叩いているうちに冷めてしまって飲み辛くなる時が多々あります。冷めない容器も試したことあります。…

2010/08/20
コーヒーTシャツ
カフェインを発見したのは科学者のルンゲですが、ルンゲに「コーヒーに何か入ってるみたいよ」と研究を進めたのはゲーテなんだとか。「もっと光を!」と言ったゲーテが、宇宙の深淵のような暗黒の液体に何かを感じたということは、非常に興味深い。

2010/04/20
おいしいコーヒーの作り方
てぃーだスクエアへ行ってきました。「コーヒー美味しいよ!」と聞いていたので、オーダーというかチャレンジ。作り置きのコーヒーって、すぐに参加するので酸っぱく(味覚的には辛く)なったりしてしまうのです。目の前でミルからゴリゴリしてくれるので、香りのあるのを淹れてくれるってわけですね!

2013/11/18
横線を入れただけで売れるマグカップに【デザインの力】
(C)Yanko Design東京モーターショーを間近にひかえ、各自動車メーカーがコンセプトカー等をプレスリリースに出してきました。そしてそんな中で必ず起こる論争は、「デザインが良い」「デザインが悪い」。好きになる芸能人や異性のタイプが千差万別のように、他人同士の好き嫌いは統一されることがなく、相容れ…


タグ :コーヒー

同じカテゴリー(グルメ)の記事
春を食べる。凡猿
春を食べる。凡猿(2021-04-23 21:39)

春風と凡猿
春風と凡猿(2021-03-14 20:57)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー