追憶ノスタルジア、誰かが想えば

2013年12月09日 14:42

  • LINEで送る
追憶ノスタルジア、誰かが想えば
(C)iri5

一見、スケッチのように見えるモノクロの絵、これは昔あったカセットからテープを引き出して作られたものです。
絵の雰囲気のさることながら、カセットテープというノスタルジックで情緒的なアイテムを使っているというところに、デザインセンスを感じますね。

映画用のフィルムをを引き出して作られた作品は、往年の映画スターや映画監督。
音楽用のカセットテープを引き出して作られたものには、往年のミュージックスター。

録画・録音された映画や音楽の世界の中から、テープを介して立体的に飛び出してくるというイメージが、作品として非常に完成されているように感じます。


この作品は、アメリカ・ジョージア州の女性アーティスト Erika Iris Simmons(エリカ・アイリス・シモンズ)さんが作ったもの。ペンで描かれているようにも見えるのですが、全部テープで作られているそうです。
技術的にも凄い!

かなり多くの作品があるのですが、どれもこれも臨場感があり、芸術作品としても素晴らしいです。
実物を見たら震えが走りそう。
下記サイトでも、作品を垣間見ることができます。

iri5.com(公式)
http://iri5.com/

■作品など
http://weheartit.com/tag/erika%20iris%20simmons

ユニークだと思うところは、過去の技術で忘れ去られつつある「カセットテープ」「リール式フィルム」など倉庫に眠ってしまっているアイテムと、その媒体で活躍したスターたちの偶像を結びつけているところ。


輝かしいスターたちの栄光と、当時の最新技術。
それらが、後世の新しいものに抜かれ、やがて消えていくという、少し哀しい時の推移を感じることができます。


  次々に新しいものが生まれる。
  飽きる前に、もう次の興味に移っていく。


飽和の時代に、そんな風に人の生活は豊かになっていくのだけど、その場に取り残されていくものたちの想いはどうなるのだろう?

デザインが人の生活を豊かにし、アーティストというのが問題提起をしていく存在だというのなら。
この作品は芸術作品として、人々にいろんな問いかけをしている。考えさせられる。




同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー