東京スマートドライバー

2013年11月01日 02:27

  • LINEで送る
東京スマートドライバー
(C)TOKYO SMART DRIVER PROJECT COMMITTEES

首都高の事故を減らす市民主体型交通安全プロジェクト「東京スマートドライバー」が今年で活動6年目なのですが、今回開催されるワークショップがデザイナー的に面白そう。

■東京ぶつからないラボ | GOOD STREAM DAY 2013 | 東京スマートドライバー 首都高の事故を減らすプロジェクト
http://www.smartdriver.jp/gsd2013/tdw/

「TOKYO DESIGNERS WEEK」とのコラボで行われるワークショップのようですが、見逃せないテーマもたっぷり。
基本的には、「いかに事故をおこさないか」「ぶつからないか」というテーマで談義されるのですが、今年は TDW とコラボしているので、デザイン的な観念が入っているのです。
運転する人のキモチをデザインするワークショップというわけですね。


テレビ、アート、ワークショップ…スマドラ全部乗せイベント!
日本の玄関口である首都高を日本で一番安全な道にすることを目的とした総勢100名以上が参加する巨大ワークショップ。運転する人のキモチをデザインすることで交通事故を減らすことは出来るのか?豪華ゲストも出演!


デザイン内の一分野である「コミュニケーションデザイン」においての社会的なアプローチ。
このワークショップではいくつかの例が挙げられています。

●ヒューマンエラーの見地から、ドライバー同士のコミュニケーションデザイン
●建築や土木の見地から、ドライバーと道路のコミュニケーションデザイン
●プロダクトデザインの見地から、ドライバーと車のコミュニケーションデザイン

アートディレクション・クリエイティブに片足を突っ込んだ人なら、どれも黙ってはいられない「問いかけ」ばかり。
最近の車両には、前方に障害物があるとブレーキのかかるセンサーを搭載したものなど、安全性を高める技術が現実に実現されてきてはいますが、進歩しているのは技術で、車と人や環境を繋ぐインターフェースは大昔から変わっていないというのが現状。

いろんな人のアイデア、聞いてみたいものです。



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー