本当は恐ろしい設計

2013年03月30日 03:03

  • LINEで送る
本当は恐ろしい設計

最近、いろいろ仕事について考えさせられるのですが、「設計」や「計画」に関して。

自分で自分のことを「クリエイター」と呼ぶような人なら分かると思うのですが、好きなものを勝手にいろいろ作るアーティストタイプと、仕事として粛々と作る企業人タイプと、タイプは様々です。

タイプに分けるのは比較的簡単で、単純に「作品の量」で分かります。
アーティストタイプは勝手に作り続けているので作品が多く、年齢を重ねるに従ってはっきりと差が出てきます。
企業人タイプは、逆に同じ作品(サービス・製品)をバージョンアップしたり改良したりが多いので、細部まで考えて作りこんでいく感じですね。

そこで、「設計」という考え方が、2つのタイプでは違うように思うのです。


分かりやすいのでネガティブな面でいえば。

アーティストタイプは、多種多様に手をつけていくので、とにかく多方面に進みたがりいろんなことをしたがる。技術面に裏付けないまま「他人関係なく、自分のやりたいことしか設計しない

企業人タイプは、言われて初めて仕事を始めるので、自分の技術に関する技術的な裏付けが乏しく、また少しでも楽をしたい・労働を減らしたいので「自分ができることしか設計しない


ネガティブなことだけ書いているので、このどちらにも属したくないところですが、このへんの問題を解決するには、労働と使役は、やはり分断されるべきなんだろうな、と真理に近づいたような錯覚さえしました。


即ち、ちゃんと怒って指導する人がいれば、たとえどちらのタイプがするにせよ、設計はうまくいく。



同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー