srtspl64.sys 修復方法から学ぶ人生

2012年11月22日 21:14

  • LINEで送る
WEB業界のジンクス、「忙しくなるとパソコンが壊れる」。

たぶん、何かの処理中にさらに処理を入れようとするので負荷がかかって、それで壊れやすくなると思うのですけど。
プレゼン前に印刷しようとしたらプリンタが調子悪くなって印刷できない、なんかもよくあります。

と、いうことで。

srtspl64.sys 修復方法から学ぶ人生

朝、出社してパソコンの電源入れたら、15秒くらいして一瞬ブルースクリーンになって再起動、また立ち上がって15秒くらいしたらブルースクリーンが表示されて再起動、というのを繰り返す症状になっていて・・・。

PCをいじろうにも、15秒間しか許されないので、マウスを動かすだけで時間終了、何もできず・・・。


セーフモードから復元ポイントまでシステムを戻しても全く直らず。

最初、「AMD なんたらかんたら~」「Radeon のドライバが領域にないとかなんとか」みたいなのが出ていたので、ビデオカードのドライバ関連なのかなぁ相性あるからなぁといじっていたんだけど改善されないので、一瞬表示されるブルースクリーンをデジカメで撮って、画面から srtspl64.sys というのが原因と判明。

Google 先生によると、Symantec 関連のファイルみたいで、数件ですが事例がありました。

 【対処法の覚書】
 1. セーフモード立ち上げ
 2. msconfig 起動
 3. Symantec 関連サービスを停止、スタートアップから除外
 4. 再起動して普通に立ち上げる
 5. Symantec Endpoint Protection をアンインストール(10分くらいかかる)
 6. 万全の状態にしてから、再度 Symantec Endpoint Protection をインストール

これで直りました。

過去には納品日前に、HDD が飛んでしまって、制作物をゼロから1日で作り直したという経験はあるのですが。
さすがにその時は反復して作業しているので悩むところもなく超スピードで作れたものですが、それでもこの業界は道具が壊れたら怖い世界だ、とつくづく思いました。


この歳になってよく分かるのですが、本当に人間には夏休みの宿題を「最初にやって残りを有意義に遊ぶタイプ」「さんざん遊んで最後に追い込まれてやるタイプ」の2種類がいて、前者が「デキる人」後者が「デキない人」能力の人だと思います。

やる時期が違うだけで同じ量をこなしたとしても、得られる結果が違ってくるのです。

何かしらのリスクは事故みたいなもので必ずあるものなので、そんなリスクマネジメントをしつつ仕事をしなくては、と深く思いました。


ちなみに僕は美味しい物を最後まで残しておくタイプです。
(嫌いなもので経験を上書きしたくない)

あと、タイヤキは頭でも尾びれからでもなく、背中から食べます。



同じカテゴリー(スキルアップ)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー