カーデザイナーによるロボットのデザインコンペ

2012年03月27日 00:26

  • LINEで送る
カーデザイナーによるロボットのデザインコンペ

日産のプロダクトデザインを任されている現役のカーデザイナーが、ロボットをデザインしたら。

ロボットを「車という乗り物の延長」と考えて、現実的で実用的で技術的なチャレンジもあり、しかし夢があり購入意欲を掻き立てるコンセプトデザインが面白かった「輪廻のラグランジェ」企画なのですが。
そのデザインコンペの参加作品が、数点公開されていました。

■日産:輪廻のラグランジェ スペシャルサイト
http://www.nissan.co.jp/ENTERTAINMENT/LAG-RIN/

見ていて思うのは、「ロボット」という概念に対するイメージというか。

僕なんかはガンダム好きなので、ロボット=ガンダムのイメージもあり、おそらくガンダムに毛が生えたもので「いかに立ち姿がカッコイイか」「いかに強い武器を持っているか」という点がすぐに思い浮かぶのですが。
プロダクトデザイナーの考えるロボットは、あくまで「乗り物」で、移動する際に風力の影響を受けない流線型で、壊れにくいように中心にまとまったようなデザインになるのですよね。

車といえば、ファンも多く、「カッコイイ」「燃費が良い」「乗り心地がいい」「値段が安い」「壊れにくい」「安全」・・・。
そんないろんな観点から評価されるもので、一概に「良い車」の評価がなされるものではないのですが。
このコンセプトデザインを見ながら、このカーデザイナーがどんな考えで車のデザインをしているのかな、と逆に想像するのも意外に楽しい。

 


同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー