おにぎりたべたい。

2012年01月26日 11:23

  • LINEで送る
『とんがりおむすび器「なんでもGOO!」』という商品を扱ったメーカーのブログが素晴らしいです。
ターゲットである主婦が欲しがる情報であるレシピを中心に情報を発信、きれいな作例写真を使い、毎日のようにブログを更新する。
買ったことがない閲覧者には、レシピ情報からひきつけておにぎりを自分も作りたいというところに持っていく。
購入した顧客には作例を示して飽きさせないで更なる利用を促し、商品に愛着を持つファンへと昇格させる。

大企業によるステマというマーケティング手法が話題になっている中で、企業努力という言葉で片付けられてしまうのですが、単純にメーカー側が市場に情報を発信するブログの活用事例、ということがお客さんに対する愛というか、その企業の真摯な姿勢みたいなものが見えてくるようにも思えます。

■とんがりおにぎり なんでも具~!(ブログ)
http://omusubi.ti-da.net/

とんがりおむすび器
「なんでもGOO!」って何?
二等辺三角形と具材が見える天マドを組み合わせたユニークなおにぎり型。カットの工夫次第で色んな具材が楽しめ、あなたにも天むすや押し寿司・海苔巻きが簡単に作れます。


シンプルな構造の形どりのできるただの容器なのですが、デザイン的には三角形の特色・頂点の数を活かし、いろんな形・量の具材を工夫次第で収納可能にしたこと、大きすぎた具材が飛び出た部分を「おにぎり」の「おに」にかけて、「鬼の角」という意味を持たせることで、遊び心あふれたチャームポイントにして、おにぎりが苦手な人にも敷居を低くしていることです。
この遊びがあることで、多少不格好で具材がはみ出てもOK、という免罪符意識のようなものができて、おにぎりを握ることに抵抗がなくなるのだと思います。

ネガティブな部分をポジティブな分かりやすい理由づけで問題解決したことで、シンプルな商品にユニークさが加わったという好例だと思います。


■「とんがりおむすび器 なんでもGOO!」のホームページへようこそ(企業サイト)
http://www.useuse.com/tongari/

 

ちなみに僕の中で「おにぎりキャラ」は、下の2人です


おにぎりたべたい。
http://dragons.jp/fan/mascot.html


おにぎりたべたい。
http://seia.hamazo.tv/
「好きな食べ物はおにぎりです。」
 


同じカテゴリー(売上アップとデザイン)の記事
ビスケットうまい
ビスケットうまい(2019-09-16 08:21)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー