Give me と義務

2011年07月09日 01:06

  • LINEで送る
ブラジルだかの工場が生産効率を上げるためにした施策の話です。

大抵の企業では、仕事の効率をあげるために行うことといえば、

 ・朝礼・終礼などして、作業の進捗を確認する
 ・グループウェアなどを使った進捗管理
 ・チーム内でコミュニケーションをとり、余裕がある人が、進捗が遅れている人を助ける

などといった「規律を厳しくする」ことだと思います。

しかし、その工場の行ったことはただひとつ、月給制を日給制に変更
その結果、生産性が上がり、売上が大幅にアップしたとのことです。



なぜ生産効率が上がったかですが、たぶん想像できる人も多いと思うのですが、おそらく「最初はサボり、残り1週間だけ慌てて仕事をする人が多いから」ということなのだと思います。
これが日給になることで、「その日の仕事を終えなければその日の給料が出ない」ということになり、必死に毎日仕事をすることになったのではないでしょうか。

お国柄もあるかもしれないですが、その日の夕食の食事代にも困るような生活なら、賃金が貰えないという事態は生死に関わることですからね。

分からなくて後回しにしてしまったりすることで、ずるずるとスケジュールが遅れてしまう。
もしくは明日でもできるから、と先延ばしにしてしまう。
甘い誘惑や楽な方向に流れてしまわないように、自分を正しく導くようにしたいですね。


後は、労働と賃金の意味を正しく理解して、貰う権利だけ主張して義務を怠るといったことがないように、力強く仕事をしたいです。



同じカテゴリー(売上アップとデザイン)の記事
ビスケットうまい
ビスケットうまい(2019-09-16 08:21)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー