ニコラス・G・ハイエックセンター

2010年12月24日 02:20

  • LINEで送る
ニコラス・G・ハイエックセンター

東京・銀座にあるスウォッチ・グループ・ジャパンの本社「ニコラス・G・ハイエックセンター」。
ここのデザインがスゴイ。

1階のエントランスフロア「アベニュー・ドゥ・タン(時の道)」には、通り抜ける開放性と、待ち合わせの場所に使える自由性を持った空間。ここには道行く人がすんなりと入りこめる雰囲気があり、ガラス張りのショールームが点々と存在している。気に入った時計がありそうなら、ショールームの中に入って時計を眺める。そして購入意欲がわいたなら、ボタンを押すとショールームが昇降をはじめ、ビルの各階に入っているブティックへの直通エレベーターになるのだ。設計は建築デザイナーの城茂さん。

参考
特集 スウォッチ・ジャパン「ニコラス・G・ハイエックセンター」 Web Magazine OPENERS - WATCH and JEWELRY FEATURES
第50回「エレベーターはショーケース 〜ニコラス・G・ハイエック センター」 JAPAN SHOP

下記は建築設計図
TOTO COM-ET:淵上正幸のアーキテクト訪問記坂茂氏を旅する -作品ギャラリー-ニコラス・G・ハイエック・センター


建築家の城茂さんばかりが注目されているが、戦略プランを提案したのは、デザイナーの原研哉さん。

原研哉 - Wikipedia
原研哉主催の広告制作会社「日本デザインセンター」

フロアの中に設置された「フローティングクロック」と呼ばれる映像サイン計画が非常にユニーク。
2階から4階のそれぞれの床に設置されたプロジェクタが、小さな赤い映像を投射している。
床に映るぼんやりとした赤い点と、宙を浮遊する映像を見ても、雰囲気づくりの光線にしか思えない。
しかし、その光の映像に手を重ねたとき、または偶然身体に映ったとき、人はそれがはじめて時計を写していると知る。さらにその時計は、現時刻を刻んでいる。

こういう「現在と、時の流れをふと感じる」というエクスペリエンスのための設計が、なんかすごい。


同じカテゴリー(心に残るデザイン)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー