こんぺいとう、の秘密

2010年05月04日 18:31

  • LINEで送る
昔ながらで、カラフルなのが可愛い「金平糖」ですが、周りにあるつぶつぶの突起の数は物理学上は24個、という定説があるそうです(蔵本・シバンスキー式 (Kuramoto-Sivashinsky Equation) )。この方程式で突起の数や成長の度合いが紐解けるらしい。

金平糖 - Wikipedia

でも、「金平糖の突起は24個」と定義されているにも関わらず、実際になんであの突起ができるのか、24個になるのか「謎」らしいです。
金平糖のツノがどうしてできるかは長い間の疑問でした。「おそらく、核が釜の上から下へ転がっていく時、鉄板に触れた部分の蜜が乾いて少し固いところができる。そこがわずかに出っ張るため、他の場所よりも蜜がつきやすくなり段々と大きくなってツノになる。釜が回転しているので、ツノは一か所ではなく何か所もできる」と言われています。
~緑寿庵清水の本店 より



そんな「謎の突起物」を熱く研究してる人もいるけわけで。

千葉大学光量子物理工学分野 金平糖のシミュレーション

なんだか、胸が熱くなるな!

あんな小さくて昔からあって普遍的でシンプルな素材から生成されるものであっても、現代の物理学でもわからないところがあるとか、世界の不思議って、身近で気付かないところにごろごろあるものですね(しみじみ)。
でも、ここまで熱いと、逆にどーでもよくなってくる気もするよね!


タグ :数学

同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー