僕たちが待ち望んでいた自作ポエム

2009年12月11日 09:09

  • LINEで送る
最近、ノートパソコンを買おうといろいろサイトを回っていたのですが、世の中にはいろんな機種があって迷ってしまうものですね。
特に、僕のように専門知識がない人がカタログスペックを見ても、全くもって、よく分かりません。

メモリ2GBって、具体的に何ができるの? OFFICE 動くの?
CPU 2.53GHz って、高性能なの? 低性能なの?
・・・とか。


結局、その筋の人じゃないと分からないので、買い物するにもできないですよね。
リアルだったら店員さんを捕まえていろいろ聞くことできるけど、ネットで買い物するとしたら、結構勇気がいると思います。
まぁ、だからといって「ペプシとコカコーラ、どっちが美味しいですか? 美味しいほうをください」みたいなこと聞いても返答に困るでしょうね。

高性能・低性能というスペックも数字が出ているので判別できそうなイメージもあるのですが、実際には「高い・低い」を決めるボーダーラインというのは人それぞれで、あやふやなものです。
100点満点中60点が「高得点か低得点か?」ということを考えた時に、周りの意見との違いで理解しやすいと思います。

このように、人によって受け取り方が違う現象を「リフレーミング」と言います。

リフレーミング(reframing)とは、ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事を枠組みをはずして、違う枠組みで見ることを指す。
同じ物事でも、人によって見方や感じ方が異なり、ある角度で見たら長所になり、また短所にもなる。



リフレーミングというと、僕はシェイクスピアの数々の言葉を思い出します。
シェイクスピアは、こういう違った視点からの言葉が得意ですよね。

ウィリアム・シェイクスピア - Wikipedia

人によって受け取り方が違う、専門知識を持った人にしか分からない、そういった商品は、もう分かりやすい言葉で表現してもらうのが早いです。

「最新機種」「当店売上人気No.1」「業界最安値」「50%OFF」・・・とかの表現です。

教えてあげなくては、わざわざ言葉にしなくては伝わらないことは、たくさんあります。
チラシの書き方なんかが、わりと参考になりますね。

ブランドイメージ最優先で、ポエムチックなキャッチコピーで表現するのも戦略としてアリと思いますが、安っぽい単純明快な言葉が、実際には理解しやすいですね。


同じカテゴリー(売上アップとデザイン)の記事
ビスケットうまい
ビスケットうまい(2019-09-16 08:21)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー