デザインの思想的背景

2009年10月14日 09:09

  • LINEで送る
様式主義 → 古典主義 → 自然科学主義(古典主義に抵抗) → アールヌーボー → 装飾様式

産業革命によってもたらされた俗悪工業製品の氾濫から、ウィリアム・モリスによる美術工芸運動が起こり近代デザインの礎となる。
工業化社会に進展し、工業製品の量産・低コスト化といった生産プロセスに重点が置かれるようになり、合理主義に向かう。



合理主義 → バウハウスのデザイン運動

モダニズム。即物主義の精神が台頭し、それに抵抗した思想がおこる。
新しい造型主張と運動は、デザイン学校「バウハウス」の設立によって方法論と理念が確立。

・アールデコ ・・・ アールヌーボーの大衆化
・ポップアート ・・・ 商業主義的デザイン
・ポストモダニズム ・・・ 人間性の回復


大量生産により質の良いものが安く手に入る
ブルジョワの象徴「装飾」が嫌われ、シンプルで無機質なデザインに傾倒
未来への憧れ、科学・技術に対する新しいものへの期待から伝統が希薄・低下
交通が便利になったことで国の枠をこえて流通できるようになり、地位的特長がなくなる

CG → ユーザーインターフェース → ユニバーサルデザイン → エコ

大量消費社会の到来。
人間同士がふれあう必要がない情報のやりとり、仮想体験。現実が実感できない技術の発展。
そんな社会を見直すために、環境と人へのやさしさ、配慮。


「知性」:思想・哲学としてのデザイン
「知識」:美(創造)&技術としてのデザイン

ここから、次世代のデザインへ。
次はどんな思想的背景になるかを推測し、僕たちは作っていく。


同じカテゴリー(デザインの話)の記事
デザイン産業のいま
デザイン産業のいま(2021-01-10 23:47)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー