管理しやすいWEB構成

2009年06月02日 09:09

  • LINEで送る
WEBを取り巻く状況というのは、とても移り変わりが激しいです。
そして公開している情報を頻繁に更新できるのが、WEBの強みです。

でも更新しまくっている間に、サーバースペース(FTPでアップする場所)で、どれが必要なのかどれがゴミファイルなのか、迷って削除するにできない、ということもあると思います。

そんな状態に陥らないための、経験に基づく僕なりの制作ガイドライン。

管理しやすいWEB構成

全ページで使うヘッダーやフッターで使われている画像やCSSは、「share」というディレクトリに入れます。
そして、個別ページで使われている画像などの素材は、「そのファイルと同じレベル(階層)に作ったディレクトリに入れる」というルールにします。

すると、hogehoge.html を削除する時に、その下の画像フォルダやCSSを削除すれば、ページで利用しているゴミ素材も一緒に削除できることになります。

また、クライアント側から「new_hogehoge.html」というページの新しいデザイン案を指定したテストサーバ上にアップしてほしい、と頼まれるような場合でも、全部のファイルをアップロードしなくても、「share」の中身さえアップすれば、そのデザインは過不足無く見せられることになります。


このルールをガイドラインとして徹底し意識付けすることで、同じプロジェクト内・同じチーム内のメンバーでも、サイトの構造やファイルの位置について把握しやすいようにすることができ、複数メンバーで同時進行するような大プロジェクトでもスムーズに制作できるようになります。


ページを作ってから、「あの画像どこに置いたっけ?」とすぐに思い出せない構造は、精神的にも良くないし、作業の進捗も芳しくないです。
自分で分かりやすい構造のルール化によって、すぐに思い出せるようにすることで、更新作業はスムーズにいきます。

楽なのが一番ですね。


同じカテゴリー(スキルアップ)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー