悠久を名乗りて

2009年05月19日 09:09

  • LINEで送る
「自分のことが分からない」

宿題を忘れた時、遅刻した時、理由を言えと言われた僕が必ず答えた言葉です。

宿題を忘れた理由?
やりたくなくてやらなかったからではないから、本当に「忘れてた」んだと思う。
遅刻した理由?
自分が決めた時刻に家を出ているから、本当に何かが「遅れてしまった」んだと思う。

とくに理由はなく、そのままの言葉。
でもそのまま言うと大人は「ちゃんとした理由を言え」と怒るから、
僕は真剣に考えて、
そして僕の選んだ答えは「自分のことが分かりません」。

いや、だって分からないよ。なんで自分がそれを記憶から消去していたかなんて。
本気で誰かに教えてほしいと思う。

幼稚ながらも真剣に考えて答えていたんだけど、
今思うとモーレツに恥ずかしい。
なに、その答え。
そりゃ相手も困るわ。


そんな過去の恥ずかしい経験もあって、
デザインの仕事を受けるようになってからは、「自分が誰なのか」「自分たちが何者なのか」を伝えるということは、とても重要なことだと考えるようになりました。

お客様は、なんでデザインをしてほしいと頼んできたのか。

 「自分たちの正体(何者であるか)」
 「どんな内容の仕事をしているのか」
 「クライアントにこんな感じにイメージしてほしい」

デザインによって、上記のアイデンティティを確立したいからだと思います。
そのために僕たちは、お客様の正しい姿が伝わるように、またはイメージ戦略できるように、いろいろ考えているのです。



同じカテゴリー(戦略的デザイン)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー