Nature Remo あるだけ

2020年02月21日 00:04

  • LINEで送る
Nature Remo あるだけ

デジタルサイネージを9時から18時まで表示し、それ以外は電源を切る、という動作をさせたくて Nature Remo を購入。
タイマー機能のある業務用モニタなども最近はあるのですが、それらを考えることなく大型モニタが広告用サイネージに早変わりさせられるという現代は素敵な時代ですね。今までいろんな工夫をして実現させていた機能がコレ繋ぐだけでできるとか、ここは天国かよ。


機器選定にコレを選んだ理由はとくにないのですが、まぁ国内ではシェアがあり安定してそうという理由だけですかね。

Nature Remo あるだけ

機能的には各社ほとんど同じで、UI が違うとか微妙に機能が違うとかそんな感じじゃないでしょうか。
競合に比べて Nature Remo は高価なのですが、珍しいところでは「人感センサー」を搭載しています。つまり人がいたら照明をつける、という機能を実現するには Nature Remo を選ぶのは正しいです。

あまりセンサーとしての信頼度がないせいか、競合各社はこのセンサーが無かったり或いはセンサーを積まないというのも多いですね。
Nature Remo のシリーズにも mini という廉価版があり、そちらはこの人感センサーがオミットされています。

僕も人間を感じて ON/OFF できるなんて、この素敵な機械め、なんて考えた時期がありましたが、特にこれといったクリエイティブな機能が思い浮かばないどころか逆に人がいるのに判断ミスしてしまうときに煩わしかったり、はたまた人がいないのに「人がいる」と判断されてしまう恐怖はなかなか素敵な体験を生むことになるかと思います。

実際、業務でのサイネージの電源のコントロール意外に使っていないのですが、 Nature Remo の必然性は無かったように思います。
まぁまた暇な時にでも新コンテンツを企画提案しよう。。。

Nature Remo あるだけ

内容物はこんなもんで、箱から出して電源につなぎ、スマホでダウンロードしたアプリから指示通りに触っていれば、そこそこ簡単に設定することができます。
一回設定してしまえば楽だけど、いちいちスマホに通知くるのは面倒。

Nature Remo あるだけ
Nature Remo あるだけ

各世界の市場に在庫リスクを負わずにパーツ交換で対応できる電源プラグの仕様は興味深い。
今の時代の工業デザインは、こうあるべき。

■Nature Remo — Nature
https://nature.global/jp/nature-remo



2018/02/05
GoogleHome と iRemocon で家電をリモコン要らずで動かす
iRemocon ユーザーなら、家電を声で動かしたいと思っているはず。実現できます、その夢。iremocon はいわゆる「学習型リモコン」で、テレビや照明、エアコンなどのリモコンそれぞれをひとまとめにして、そらにスマホから操作できるようにしたものです。中身的には、それぞれのメーカーの赤外線リモコンの周波…

2018/08/04
室内の温度をモニターしてみる
暑い日が続きますね!あまりにも暑いので最近は外出先からリモコンでクーラーの電源をONというのをやっています。昼間の誰もいない時の温度をセンサーで確認したのが上記の画像ですが、40度近くになっています。高気密高断熱の家って冬は暖かく夏は涼しいというイメージありますが、夏は普通の家と変わらない…

2017/10/30
一人暮らしがはかどる Google Home Mini
Google Home Mini が届きました!「Mini」版は、スピーカーの性能を抑えて価格を下げたもので、本体以外の機能は全く変わりません。AIスピーカーが6千円で手に入るなんて、良い世の中ですね!AIスピーカーといっても、基本的にはスマホから画面を外したようなものですが。でもケータイにデジカメやPC機能が盛…

2015/09/08
リモコンにボンド塗りまくってみた結果
むしゃくしゃしてやった。アロンアルファを探しにコンビニ行ったら、ふと木工ボンドを売っているのを見かけたので、1本購入。実家の部屋から持ってきた大型テレビのリモコンに塗りたくってみた。リモコンにボンドはよく効くお薬というのは噂でよく聞くのですが、普通に考えたら、どう考えてもおかしいじゃないです…

2015/05/25
iRemocon Wi-Fi で、カッコイイ家電ライフ
引っ越しして部屋数が増えたので、昔買った「リモコン Wi-Fi」を追加で購入しました!■(過去記事)iRemocon レビュー/外出先から自宅のテレビやエアコンを音声操作http://yasukawa.hamazo.tv/e5049534.html「iRemocon(アイリモコン)」という商品なのですが、 既に新製品にリニューアルされていて、無線W…

2019/06/22
Fire 7 タブレット レビュー|7インチ画面+Alexa搭載で6千円という良コスパ
スマートホーム化の一案件として、Fire 7 タブレットの新モデルを購入。特に用途は思いつかなかったのだけど、7インチ液晶画面+Alexa機能付きで ¥5,980 という超絶コスパの良さに思わず飛びついてしまいました。後から考えると、競合である「Google Nest Hub」の方を買った方が使い道多かったな、と思ったので…

2019/04/20
ホームコンピュータを自作する|無料で家電を AI 自動化
スマートスピーカーの普及で、すっかり一般家庭に定着した自宅家電のオートメーション化なのですが、今回は学習リモコンと連携したホームコンピュータを立ち上げていきます。今回は仕事部屋天井にあるシーリングファン&ライトをコントロールするのが目的。DCモーターが無音過ぎて電源が入っていても全く音がし…





同じカテゴリー(日記)の記事
ガンダム観てきた
ガンダム観てきた(2021-06-29 22:20)

もうすぐ Win 11
もうすぐ Win 11(2021-06-26 07:17)

キャンバスプリント
キャンバスプリント(2021-06-09 23:17)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー