Raspberry Pi 積層式ケースのブラックとクリアの素材感がカッコイイ

2018年09月05日 23:48

  • LINEで送る
Raspberry Pi 積層式ケースのブラックとクリアの素材感がカッコイイ

急にいろんなことをやりたくなって、急遽 Raspberry Pi を購入。
いつのまにやら仕様がアップグレードされ、現行機は「3B+」というモデルになるそうです。
性能が上位互換の他、基盤デザインが多少変わるので、合うケースが違うみたい。LANがギガに対応したため回線のボトルネックもなくなり、買いのモデルになっています。

そんなわけでケース選びもしたのですが、お気に入りのものが見つかりました!

Raspberry Pi 積層式ケースのブラックとクリアの素材感がカッコイイ

箱。中国製ということでしたが、しっかりとした作り。ちゃんとしたメーカーみたい。

Raspberry Pi 積層式ケースのブラックとクリアの素材感がカッコイイ

電源とケース、そしてヒートシンクがセットのものを買いました。電源とケースは必需品で、熱対策パーツは前回のラズパイが処理が増えると遅くなると感じられそれが熱と判断していたので、ファンとヒートシンクが付いているものにしました。これで一式7千円くらい。

Raspberry Pi 積層式ケースのブラックとクリアの素材感がカッコイイ

小さなドライバ工具が付いていて、組み立てもすぐにできるようになっています。細いドライバ欲しかったのでちょうどよかった。

Raspberry Pi 積層式ケースのブラックとクリアの素材感がカッコイイ

写真ないけど ACアダプタには物理スイッチが付いていて、コードの抜き差しなくON/OFF可能。地味に便利。


Raspberry Pi 積層式ケースのブラックとクリアの素材感がカッコイイ

Raspberry Pi 積層式ケースのブラックとクリアの素材感がカッコイイ

このケースの構造なのですが、「ケース」ではなく、黒とクリアのアクリル板が数枚の板が重なってケースの形になるようにデザインされています。最初ヴィジュアル的なものかな、と思ったのですが、どうやらコストを下げるための生産方法のようです。3Dプリンタは天地の動きが苦手と聞いたので、たぶんそのせい。2Dで一気に大量生産できる形状なのだと思います。

これが目から鱗の生産方式で、パーツにもかっちりと合うし、結構うならされます。
ケースだと箱という認識で一体成型しがちですが、こういう設計もあるのだなと感心しました。
今後、3Dプリンタを触っていくことになるので勉強になりました。

Raspberry Pi 積層式ケースのブラックとクリアの素材感がカッコイイ

ヒートシンクが付いてるのも地味に嬉しい。
静音+省電力が魅力の端末でもあるので、こういう仕組みで仕上げていきたい。


Raspberry Pi 積層式ケースのブラックとクリアの素材感がカッコイイ

シンクをぺたぺたと張り付けた後は、板をミルフィーユのように重ねていきます。

Raspberry Pi 積層式ケースのブラックとクリアの素材感がカッコイイ

丁度よいサイズで作ってあるので、パネルを重ねていくことで基盤が固定されていきます。
そうそう、なのでこの基盤はネジで固定してないんですよ。

Raspberry Pi 積層式ケースのブラックとクリアの素材感がカッコイイ

最後に冷却ファンをケースに取り付けます。
配線の仕方で冷却効率変わるのですが、ファンのうるさくない3Vにしました。
ちなみに通電しても回っているのか分からないほど静かです。

Raspberry Pi 積層式ケースのブラックとクリアの素材感がカッコイイ

くみ上げた後に横からみたところ。
端子の出口もアクリルパネルに上手に組み合わさって、きれいになっています。
いやここまでくると美しいな!

ブラックとクリアのアクリルパネルの積層式ってカッコイイですね。
こういう素材感もアリだなと実感しました。

ケース自体も気に入ったので、これから買うのは全部コレにしたいです。色違いを探すか、自分で色を塗ってみるかな。

3B+モデルは、この後自宅内に設置していろいろなコントロールをする仕組みを入れ込んでいきます。





同じカテゴリー(サーバ構築)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー