さわやかに行ったら「げんこつハンバーグ」が定番リピートだった僕が、カレーを注文してみました。

2015年10月07日 15:03

  • LINEで送る
さわやかに行ったら「げんこつハンバーグ」が定番リピートだった僕が、カレーを注文してみました。

タイトルがラノベっぽい。

注文したのは、「ハンバーグと焼き野菜カレーランチ」、税込1,058円。
じわじわと値上げしている「さわやか」ですが、毎日「創業価格フェア」状態だったあの頃が懐かしい千円突破。現実は哀しいですね。


ちなみにメニュー見てて衝撃を受けたのですが、

「ハンバーグと焼き野菜カレーランチ」(昼) → 1,058円
「ハンバーグと焼き野菜カレーランチ」(夜) →  950円

つまり、ランチメニューの方が値段が高い

ということだったんですね。
なんかランチセットって名前から安いイメージあったので、びっくりしました。

ランチの方はライスとスープが必ず付くので、そのぶん上乗せで100円ちょっと高い設定のようです。
ライス一皿216円設定なので、セットにしたら確かにお得だけど。

それはともかく、件な焼き野菜カレーなのですが。
メニューにある説明文によると、
スパイシー中辛! 4種類の野菜が入った焼きカレー。たまねぎの甘さと、10種類以上のスパイスで煮込んだカレーは、ルーや化学調味料を使わずさらりとしてクセになる辛さ!
なかなかプロフェッショナルを貫いたカレーのようです。

お味の方は、かなり好きな味。
とろみのない洋風カレーというかインドカレーというか。
最初が甘くフルーティー、その後にスパイスの辛さがガツンとくる、カレーらしいカレーです。

ただこれ焼きカレーなんだろうか? あんまり焼かれてないような気がするけど。
確かに器事ごとオーブンに入ってたような形跡はあるが・・・。

ハンバーグの食べ方にも一工夫が加わり。
さわやか自慢のハンバーグをカレーにつけて食べるのもよし。
オニオンソースやデミグラソースだけではなく、新しいソースとしても抜群。
もともとお肉とたまねぎとカレーも相性がいいし、これすごい良い組み合わせ。

野菜もたっぷりと入り大満足。
ご飯がパクパクと進みます。ご飯を大盛りにしてもらったけど、全然足りない。

ご飯をもう1皿追加して、1皿をハンバーグで食べ、もう1皿をカレーライスとして食べるのがいいかも。

ということで、これから「さわやか」では、ハンバーグだけでなくカレーも積極的に注文していこうと思います。

焼きカレーの美味しい店


2011/02/15
アミメゾンと夏川りみとスーパーパティシエ
ハンバーグ食べたい?というわけで、掛川にある「アミメゾン」へ行ってきました。ここでは「鹿肉」のハンバーグが食べられます。鹿肉のハンバーグ鹿肉のハンバーグは初めて。あらためて食べてみると、非常に淡泊であっさりとした味ですね。魚肉ソーセージに似てるというか。臭みもハーブ系で上手に消…


2013/02/12
コオロギ Bookstore Cafe
「Bookstore cafe コオロギ」に行ってきました。前は「Hillman(ヒルマン)」というフレンチのお店で、有名店で、「本棚コオロギ」という古本屋さんが移転して合体して、このような形態になったそうです。共同経営だとのこと。オーナーの佐藤さんはバイカーとしても有名な方で、自身もハーレーに乗られていま…


2011/09/14
アミュゼのカレー
アミュゼのカレー食べたい! お持ち帰り用を買いたい!ということで、元城町にある「アミュゼ」へランチを食べに行ってきました。残念ながら、目的の持ち帰り用カレーは売り切れでした・・・。遠方からわざわざ食べに来るお客さんが多く、まとめて数十袋購入していくそうです。しょうがないから、また買いにこよ…



同じカテゴリー(グルメ)の記事
春を食べる。凡猿
春を食べる。凡猿(2021-04-23 21:39)

春風と凡猿
春風と凡猿(2021-03-14 20:57)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー