和室・畳スペースに最適な床段差の高さを考察

2015年08月26日 00:16

  • LINEで送る
和室・畳スペースに最適な床段差の高さを考察

和室スペースの段差の高さって、悩みませんか?

ユニバーサルデザイン的な発想からして、洋室も和室も高さが変わらず段差もないフラットなものが、イマドキの流行らしいです。
確かに老後のこととか考えると、段差がない方が疲れないしつまずかないから事故もないし、いいことづくめ。
使い勝手を考えるとフラットな方がいいですね。

でも UX 的な発想と言いうか、やっぱり段差がある方が僕は楽しいんですね。
何故楽しくなるのかという理由も、僕の感覚だから特に無いのですけど、そのひと手間がシームレスのものより楽しいのだと思います。

では、何 cm くらいがベストなの? という話になると思いますので、自分に最適なものになるように、ヒントとなる考え方を。

和室・畳スペースに最適な床段差の高さを考察

これが 35cm。
はっきりと段差があるのが分かるので、メリハリのある空間になります。
天井が低くなるので、狭いところが好きな人向きですね。

この高さのメリットは、「腰掛けられる高さ」というところ。
椅子の代わりに座れるので、ちょっと休憩したりするのに適します。
この「ちょっと座れる」は、実際に生活してみると意外に便利。

デメリットは、やっぱり疲れます。
足をかなり高く上げて和室スペースに入ることになるので、かなり体力を使います。
若い時は「なぜこんな高さが疲れるんだ?」と考えるそうなのですが、実際に歳を取り老いてくると、この高さに足をあげるのは非常にしんどいのだそうです。
あと、段差があるので、気づかず足を踏み出した場合、派手に転びます。コップやお皿を持っていた場合は大参事ですね。


和室・畳スペースに最適な床段差の高さを考察

こちらは、15cm。
微かに高さがあるのが分かります。圧迫感が無く、部屋が広く見えます。
気づかなければつまずくくらいの高さですね。まぁ派手に転ぶ高さにはなりえないのですが、つまずくことはありそうです。

これくらいの高さなら、正直同じ高さにしてシームレスに移動できたほうがいいくらいですね…。

特徴がないのでメリットもデメリットもないのですが、しいて言えばあんまり特徴が無いのが特徴なんでしょうね。

・・・。

というわけで、僕は最初の写真の通り、間をとって25cmにしてみました。
腰かけられるし、メリハリがつくくらい高さもあるし、これぐらいが丁度良かったな、と思います。
上り下りは、今のところ大変では無いし、つまずいたことはありません。
普通の階段が 20cmくらいの高さだと思うので、20cm~25cmくらいの高さが上り下りには適した高さなのかもしれないですね。

2015/04/27
ちゃぶ台(80cm)と3畳の小さい和室スペースを Cool にまとめる
ちゃぶ台、買いました!なんか最近、インテリアのために観葉植物を見ていることが多いのですが、改めて「竹」がすごい恰好いいなぁと思いはじめて。まっすぐでシンプル、素朴さの中に強さを秘めた、凛とした佇まい。葉っぱがわさわさした観葉植物が現代っ子の髪型のようで妙に薄っぺらく思えてきて、なんか…

2015/01/28
イマドキのモダンな和室には、プリーツスクリーン
ウチの中で一番お気に入りのスペースが、この和室。和室だと庭園とか見ながら癒されるイメージあるけど、ウチの場合は3階にあるので、四方に窓があうこともあってサンルームの代わりになっています。ウチを見に来た人は、ここの部屋の雰囲気に一番感心するみたい。これは和室の作りとかではなく、この部屋の窓…



デザイナーズハウス
WEB内覧会:その他の家の写真はこちら


同じカテゴリー(デザイナーズハウス)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー