階段室とリビング階段について

2014年12月24日 20:12

  • LINEで送る
階段室とリビング階段について

写真は、ウチの階段室に取り付けられたブラケットライト。
間接照明系で、雰囲気が良くて素敵。

ウチは、とにかく「1部屋に1灯」という昔っからの考え方をやめて、照明器具というよりは、複数の
照明をどこに設置してどういう空間を作るかにこだわりました。

照明器具は、これ↓

■LGB87046 | 照明器具検索 | 照明器具 | Panasonic
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=upcell&ct=zentai&id=00066395&hinban=LGB87046

階段、廊下は「かってにスイッチ」という人間の動きを検知して勝手に灯りが ON/OFF するのが設置されています。
これは、勝手に点灯するのが便利なのではなく、消し忘れが発生しないのが利便性が高い、と判断しています。

■かってにスイッチ | スイッチ・コンセント(配線器具) | 電設資材 | Panasonic
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/switch/katte/



あと、写真で分かる通り、ウチの階段は従来通りの「階段室」の形式になっています。

階段室とリビング階段について

手すりが付いているのは、老後用(というかデフォルトでついてる)。

最近の住宅で採用されるのは「リビング階段」と聞きます。
家族がいる場合、外出するにも帰宅するにも、必ずリビングを通るので、家族の絆を大事にする人たちなどに人気なのだそうです。

■リビング階段のメリット
・家族が必ず通るので、顔を会わせる数・会話が増える
・開放感がある
・階段や通路にも冷房暖房が行き届く
・階段をベンチ代わりに使ったりとか

■リビング階段のデメリット
・お客さんが必ずリビングを通るのでプライベート性が無い
・寒い
・光熱費がかかる
・食べ物の匂いなどが、階上の部屋にも届く


新築の場合、リビング階段を希望する人が最近は多いそうですが、実際は半々だそうです。
僕の場合は、リビングでゆっくりしている時にお客さんが頻繁に通ったりするのは嫌だなぁ、というところが気になったのと、1階以外は完全にプライベート空間という設計があったので、階段室の方が間取りが作りやすかったからという理由があります。

あと理由として大きかったのは、ただでさえ収納が少ないので「階段下収納」と呼ばれるスペースを確保したかったのも大きいです。
ちなみに実際に良かったと思うのは、この階段下収納の場所に全館床暖房システムの基盤を隠すように設置できたこと、それから床下点検口を設置できたたこと。
この部分は、見えるところにあるとみっともないと思うので、階段室でよかったと思ってます。

敷地が広く、断熱性の高い住宅であるなら、「オープンステア」と呼ばれるスケルトンのような階段を設置するのが、すごくお洒落でおススメです。
ただ、このような階段収納が無くなるので、そのための押入れなどの場所を確保する必要がありますね。

階段室とリビング階段について


あと、ここまで引っ張ってなんですが、大学の研究でリビング階段と家族のコミュニケーションには何の因果関係も無いことが証明されていますので、これはリビング階段のメリットにはならないです。

デザイナーズハウス
住宅関連の記事が見たい人はこちら



同じカテゴリー(デザイナーズハウス)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー