すぐに作れるチラシデザインのレシピ

2013年07月24日 16:04

  • LINEで送る
すぐに作れるチラシデザインのレシピ

チケットは残り僅かのようです。

■【再告知】7/26(金)小出宗昭氏がコーディネーターを務め地元の経営者に学ぶトークセッションを開催!
http://news.hamazo.tv/e4646783.html

地元のビジネスマン、経営者に贈るトークセッションシリーズ第1回「ビジネスの本質」のチラシ。
基本タイポだけという簡潔さ。仮名は1書体だけ使用という超エコな作りです。

そして時間が無い企業内制作者に贈る、チラシのデザインの簡単なやり方をご紹介。
作り慣れてくると大抵、構造は決まってくるのですが、僕の場合は、こんな感じ。

すぐに作れるチラシデザインのレシピ


折り目を付けても大丈夫なように、レイアウトを分割しておくと、後々便利です。
この折り目ですが、どこかに設置してもらう場合には、縦にして置く場合が多いので、折り目の向きには注意した方がいいです。
今回の場合は、張り紙的な意味合いがあるので、こういう向きになっています。折るのはあくまでオプション。

すぐに作れるチラシデザインのレシピ

過去のチラシの作例を見ても、こんな感じになってます。
上から表紙、真ん中がイメージ写真と概要文、最後に問い合わせ先や説明といった構造ですね。

経営コンサルタントの方やチラシの先生なんかのラフ案だと、1面全部を使ってごちゃごちゃっとした構造にしてくることが多いのですが、ポスティングなどを前提としている場合は、僕はこういう構造で通しています。

すぐに作れるチラシデザインのレシピ

社内の複合機で印刷したのですが、カンプ印刷したら青が思い通りの色にならなかったので、急きょ変更したりもしました。
業者に発注せずに社内で印刷する場合は、臨機応変に色変更した方がいいですね。
パソコン画面の場合は、画面自体が光っているので明るいのですが、紙の場合は当然暗くなります。
色は好みですし、他人が見ている色は自分と同じに見えているだけではないので、そこまでこだわる必要はないというのが持論ですが、背景色に文字が乗っている場合は色の組み合わせによっては見えにくくなるので、このような調整が必要になります。

すぐに作れるチラシデザインのレシピ

「AAA × BBB」というコラボレーション的なバッテン表現記号ですが、このバランスって難しいですよね。
このバッテンも、太く描く人や細く描く人がいて、その人の個性のようなものが見えます。大きさもまちまちですね。

この記号の大きさや太さにはセオリーのようなものが無いので、全体のバランスやロゴタイプを見ながら決めるしかないのですが・・・。印象がガラリと変わる部分なのと、心理的に中心点がある形なので、周囲の配置には気を付けたいところ。

ちなみにこの記号、僕の周りの一般人の間では「かける」と読む人が多い。
クリエイティブ関連の人だと「クロス」って読む人が多かった。そして僕は「バイ」と呼んでた。

「バイ」と読んでるのは、その昔「バイデザイン(×Design)」という家電メーカーがあったから。




タグ :チラシ

同じカテゴリー(制作物覚え書き)の記事
イベントロゴ
イベントロゴ(2019-01-29 19:19)

[logo]カタルシス
[logo]カタルシス(2018-05-07 11:53)

社員証デザイン
社員証デザイン(2018-01-15 18:29)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー