すがこ屋 たこ焼きは小さな宇宙

2012年03月15日 11:16

  • LINEで送る
すがこ屋 たこ焼きは小さな宇宙

夜中に突然「たこ焼き食べるよ!」という呼び出しがあり、佐鳴台にあるたこ焼き屋さん「すがこ屋」へ。
場所は、佐鳴台にある遠鉄ストアの通りを挟んだ向かい側です。会社の近くです。

前々から周囲で「美味しい」という声は聞いていたのですが、たこ焼き屋さんに優劣あるのかなぁぐらいにしか思っていなかったのですが。

途中で酒屋さんによって、缶ビールなどを大量に買い込んでからお店へ。
なんで酒屋による? と思ったら、ここはドリンク持ち込み自由で、店内のテーブルで飲みながら食べることができる、とのことです。飲みながら好きなだけ追加注文できるって面白いですね。
たこ焼きスタンドのようで持ち帰り専門店の雰囲気ですが、中にテーブルやカウンターがあって食事できます。

お店は本当に遠鉄ストアの目の前で、買い物客が買い物する前にたこ焼きを注文し、帰りに受け取るというパターンが多いそうです。クリーニング屋さんとかが有利な立地条件ですが、たこ焼き屋さんもいいですね!


店主である旦那さんは関西出身、奥さんが浜松出身だそうです。ちょうどこの時は小学生の娘さんが店内で DS しながら待っているというアットホームな雰囲気。奥さんはお腹が大きく、もうしばらくしたら生まれるとのことでした。

せっかくなので、店内のカウンターで飲みながらメニューを全部注文。

たこ焼きは一口で食べられる小型サイズ。
たこ焼きの有名店では大型のものが多いのですが、関西ではこのサイズが一般的なようですね。
鉄板からの作り立てを出してくれるので、かなりほくほくで熱いです。

僕は「たこ焼き」に哲学めいたものを感じておらず、小麦粉さえあればできるんじゃね、みたいなイメージを持っていたのですが、店主さんに話を聞いていると、立派な料理のひとつと感じました。

ソースは関西から仕入れていて、それに浜松で見つけた美味しいソースを合わせているそうです。
「浜松で見つけた美味しいソース」とはトリイソースさんのことでした。

■こだわり素材のソース・トリイソース
http://www.torii-sauce.jp/

いわば関西と浜松の美味しいコラボレーションというべき、たこ焼き!


すがこ屋 たこ焼きは小さな宇宙

こちらはポン酢ねぎ醤油。

醤油は、美味しい醤油を探している際に知り合った人に「醤油について詳しい奴がいるから会ってみろ」と言われて知り合った人がいたそうです。その醤油についてのウンチクを語る、マニアのような醤油オタク博士が、「鉄板に直接かけるなら~~~油との相性を考えると~~~」みたいなことを教えてくれて、奥から出してきたラベルの無い醤油が元とのことです。
どこの世界にもオタクみたいに詳しい人がいると思うのですが、ここまで極めたらビジネスできるという良い例ですね。

また小麦粉もいろいろ混ぜたりして、こんな小さなたこ焼きに、いろんな材料や想いが詰まっていると思うと、胸が熱くなりました(鉄板なだけに)

どんな小さなものにでも、どれだけ見た目オーソドックスでも、クリエイターという職業の人はこんなにも時間をかけて、こんなにも想いをつぎこんで作っているものなのです。ここには心があり、世界が凝縮されていて、また世界の広がりを感じます。

また、最近のたこ焼きは外側がカリッとしていて中身がジューシーな感じになっているのですが、あれも温度調節や焼き加減に工夫があり、焼き方によって甘さがでるそうなのですが、トロッとさせて甘くするのにコツがいるとのことでした。
ですので、個体によってもバラツキが出たりすることも正直にいえばあるそうです。
「たとえばこれとこれが違う」といくつかいただいて味比べをさせてもらったのですが、上級者すぎて僕には判別できませんでした。職人レベルすげぇ!

具がウインナーのものもあり、友人からそれを薦められていたのですが、具の旨みや油の染み出し方も違うので、いろいろバランスが大変だとのことです。

たこ焼きについて熱く語ってみましたが(鉄板なだけに)、たこ焼き屋さんを開業支援するビジネスというのもあるそうです。そこでは鉄板などの備品購入や食材の仕入れルートなんかもすべて揃うそうです。世の中には、いろんなビジネスがありますね。

食べて飲みながら、店主が作っているところを見ていましたが鉄板から目を離さずに火加減など微妙に調節しながら真剣な顔で焼いていて、たこ焼きに打ちこんでいる姿が印象的でした。
たこ焼きはファーストフードのイメージが強いのですが、材料や調理にここまで手間をかけているのですから、美味しいに決まっています。とはいえ手軽に寄れる、家族のようなアットホームな雰囲気で、店主や奥さんも非常に気さくなお店ですので、みんなにも是非食べてもらいたい。そしてこの美味しさを知ってもらいたい!

普通のたこ焼きは 10個で 350円。安っ!
15個でお得な500円。

味はいくつかあり、岩塩マヨネーズ、醤油、もちチーズ、ねぎポン酢、などなど。
醤油など生地に練りこむタイプは、少し値段が高く、作る時間もちょっとだけ必要みたい。

一番よく出るのは、はじめてのひとはやっぱりソース。
常連さんは「もちチーズ」と「岩塩マヨネーズ」が多いとのことです。

僕が自信を持ってオススメできる、珠玉のたこ焼きです。
会社からも近いので、僕もたくさん寄ろう!



すがこ屋たこ焼き / 高塚駅第一通り駅新浜松駅

昼総合点★★★★ 4.5



 



同じカテゴリー(グルメ)の記事
春を食べる。凡猿
春を食べる。凡猿(2021-04-23 21:39)

春風と凡猿
春風と凡猿(2021-03-14 20:57)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー