せごどん

2011年10月20日 22:01

  • LINEで送る
せごどん
写真は「ひれ酒」。

昨日「桝形」に行ったばかりですが、あまりにも美味しかったので今回は同じ「盆猿グループ」の「せごどん」に行ってきました。

■地酒と味噌とおでん せごどん | BONZARU Group
http://www.bonzaru.com/segodon/

同じグループの料亭「桝形」があることもあり、良い食材を仕入れるルートがあるため、美味しい料理が出てくる居酒屋です。
モダンな内装で、スツールに座りながら、美味しい和食を雰囲気良くいただけます。
料亭の雰囲気も良かったけど、気軽に雰囲気良く時間を過ごしたいならこっちかな。水槽に変わった魚も泳いでて、見てても楽しい(水槽の中の魚も食べられます)。

僕はお酒を飲まないので居酒屋を敬遠していたこともあるのですが、こんな良い店が浜松にあるなんて知りませんでした。
隣のお客さんもメニューから注文して食べるたびにいちいち「うまい!」「なんでこんな美味しいんだろ」と大絶賛していました。こういうの目の当たりにするとテンションあがりますね。
細かい気配りのある料理なのだと思います。実際、料理が出てくるまで少し待たされるし。でもこんな美味しいもの食べられるなら、ドリンクを傾けながら時間を過ごすなんてあっという間です。


せごどん
鮮魚お刺身盛り合わせ。

大将から「今日は良い魚が手に入ったんで、食べていって」と言われたので注文。
確かに美味しい。
同じお酒を注文したお客に「他にも美味しいお酒がありますので、いろいろ飲んでいってください」と大将が返し、最終的には、そのお客さんが気分や好みを言うと、大将がお酒を選んで出してくれるという流れに。
普通の居酒屋の光景なのかもしれないけど、僕には新鮮でした。

そのお客さんに合った料理やお酒を出す、というのは簡単そうに見えますけど、すごく難しいことだと思います。
決断力だって必要だし。それでもしお客さんが「まずい」って言ったら、どう責任を持つ?
いろいろ考えさせられた。

せごどん
せごどんサラダ。

昔は日本酒のドレッシングだったらしい。

せごどん
ぎんなん

彩が好き。

せごどん
おでん。卵と牛筋、つくねに大根などなど。

せごどん
桜えびなどのかき揚げ。

これも美味しかった!

せごどん
いかそうめん

桝形とは、またちょっと違った趣の一品。

せごどん
チーズとトマトとわさび

ワサビっていうのが良いですね。
お酒に合いそう。

せごどん
ヒレカツ

やばい、これはかなり美味しい。そしてまた食べたい。
薄く切ったヒレをサクサクになるように揚げたもの。
銀座の「煉瓦亭」のヒレカツに近い。かなり好きな感じ。
書いてたら、また食べたくなってきた・・・。

せごどん

せごどん
天ぷら

今日も茄子を多めにしてもらったりする。
その他に松茸やキノコなど。

茄子の切り方がカッコイイですね。

せごどん
牛すじ煮込みのとろーり温玉のせ

とろーり温玉が好きなのです。

せごどん
浜名湖産うなぎの白焼きを味噌と山葵醤油で

蒲焼と白焼きがあるって言われたけど、白焼きをセレクト。
やっぱり、うなぎ本来の美味しさがわかるのは白焼きですね。
(ご飯があったら蒲焼を選ぶかもしれないけど)

外側はパリパリで、中はふっくら。
焼き方がかなりうまいです。本職みたい。職人さんも自信を持ってるみたいでした。
プロの仕事を感じることができて、僕も嬉しい。

せごどん

せごどん
味噌にんにくのホイル焼き

これはもう元気が出まくる一品。
厚切りのベーコンも入ってて、かなり合ってた。

せごどん
カラスミ

カラスミ - Wikipedi
ウニ、コノワタと併せて、日本三大珍味と呼ばれることがある。ねっとりとした塩分の濃いチーズのような味わいは、高級な酒肴として珍重される。


せごどん
勝沼ワイナリーのぶどうジュース

ワインと同じように、白と赤があるらしいのだけど、ちょうど赤がなかったため、白に。
本当に白ワインみたいな独特のオーラがある・・・。

味はかなり美味しいです。
ワインに近いといえば近いけど、芳醇で濃厚な香りのぶどうです。

うまううまい言ってたら、隣のお客さんも注文して大絶賛。

せごどん
おさむさんちの蜜柑(みかん)の雫

ぶどうジュースがあまりにも美味しいのでこっちも注文。
オレンジジュース。こちらも濃厚で美味しい。
他には「みかみ家のりんごジュース」があった。まねリーマンとは関係なさそう。

せごどん
いくら!

お値段、3万円くらい。
「端数はいいから」と 1,000円以上、値引きしてくれました。ありがとうございます。

ごちそうさま。

 



同じカテゴリー(グルメ)の記事
春を食べる。凡猿
春を食べる。凡猿(2021-04-23 21:39)

春風と凡猿
春風と凡猿(2021-03-14 20:57)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。

この記事へのコメント
せごどん、美味しいですよね~。
時々開催される、盆猿グループでの美食会もオススメです。
去年は、せごどんの日本酒の会に参加しました♪
Posted by YUKI MATSUIYUKI MATSUI at 2011年10月21日 01:50

入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー