又一庵さんの笹麩もち、小豆わらび餅

2011年05月31日 23:37

  • LINEで送る
又一庵さんの笹麩もち、小豆わらび餅

又一庵さんからのお土産をいただきました。

■きんつばの又一庵
http://www.kintuba.com/


又一庵さんの笹麩もち、小豆わらび餅

笹麩もちをGET!
こし餡をよもぎ麩で包んだ笹麩餅だとのことです。
あんまり和菓子を食べる方ではないのですが、又一庵さんのは、甘すぎずにぱくぱくと食べられますね!

笹の葉の濃厚な香りが、なんだか涼しい気分にさせてくれます。
夏が、来た! という感じです。

又一庵さんの笹麩もち、小豆わらび餅

周りのプルンとした生麩が、冷たさを保ってヒンヤリした感覚に繋がるのですね。よく考えられてるなぁ。
上品な味のつぶ餡との相性も抜群。


又一庵さんの笹麩もち、小豆わらび餅

わらび餅 もGET!
艶やかで美しい切り口です。
これもあんまり食べない方なのですが、舌にちょっと触る小豆の食感が楽しく、ちょっとセレブな感じがします。

又一庵さんの笹麩もち、小豆わらび餅

黄金色に輝くきな粉をかければ、また大人の味わいが。


又一庵さんは、創業140周年を迎え、これからいろんな140周年企画を展開していくとのことです。
くわしくは下記ページより。

■創業140周年ページ 感謝フェア
http://www.kintuba.com/140th.html

今ならネットから注文しても、代引き手数料が無料になるんですって。
それにしても、すごい歴史です。昭和初期とか。





又一庵さんの笹麩もち、小豆わらび餅
食べ物に群がる社員。


同じカテゴリー(グルメ)の記事
春を食べる。凡猿
春を食べる。凡猿(2021-04-23 21:39)

春風と凡猿
春風と凡猿(2021-03-14 20:57)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー