夢、売ります

2009年07月09日 13:10

  • LINEで送る
クリエイティブ関連に従事する職種にとって気になるのが、法律に関わることです。

著作権は言うまでもあらず。
使用する画像・テキストでも、意外に気を遣います。


医薬品のCMで、CGで描かれたバイ菌が薬によって倒されていくイメージ映像や、母親が子供を心配するイメージ映像など、お決まりのパターンを何度も見たことがあると思います。
でも気付かないかもしれませんが、CMの中では、「この薬によって治ります」とは一言も言っていないのです。
全て、バイ菌が駆逐されるCGや親子のイメージでしかありません。

これは薬事法などによって、「治る」という表現が広告で使ってはいけないとして禁止されているからです。

そのぶん、この業界(医薬品)にはCMの工夫がすごくあり、そういった視点から見ると結構面白いです。

ドリンクを飲むと身体が7色に光り輝いたり、体内で善玉菌vs悪玉菌の戦争が起こっていたり・・・。
そんなマンガ的な大袈裟なイメージ表現とかね。


メーカーにとっては、消費者にとってのメリットを最大限にアピールしなければならないわけで、直接的な表現が使えないぶん、消費者側にプラスの心理になるようにし向けなければならず、見せ方を工夫して夢を持たせるような表現が必要になります。

僕は、商品・サービスは「その商品によって得られる体験」を売っているものなので、それに付随する夢を売る仕事でもあると考えます。


同じカテゴリー(心に残るデザイン)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー