ハッピー・ブルー

2009年02月26日 00:10

  • LINEで送る
「青い食品」で大ヒットした商品というものは、歴史上「ポカリスエット」しかないそうです。

「青」というと、日本人にとっては哀しい・寂しい・冷たいというマイナスイメージが強いそうなんですが、外国では花嫁が身につける「サムシングブルー」、またはメーテルリンクの小説「青い鳥(L'Oiseau bleu)」に登場する幸せの青い鳥のように、プラスのイメージの方が強いです。

モーリス・メーテルリンク - Wikipedia

青という色は、空や海というように自然の中にある普遍的なものでどこにでもあるため普遍的で、信用と信頼性が強く多くの企業がロゴやサイトイメージに使用しています。企業サイトを作るといったら、青が本当に多いですね。

でも不思議なのは、天然の植物などからこの色は取れないため、天然の着色料が存在しないそうです。
通称「青色1号」と呼ばれる合成着色料「ブリリアントブルーFCF」の危険性ですね。

青い色というのは遠のいていく後退色であるため、やや冷淡で薄情なイメージがあります。
この近寄りがたいイメージが広告として相応しくなく、青いモノが大ヒットしない理由になるのだと思います。

そういえば、ダイエット食品で「青い色のふりかけ」が販売されているのを見ました。
目にも鮮やかなそのブルーのふりかけをご飯にかけると、あら不思議、一気に食欲が失せてご飯を食べ過ぎないという・・・すごい発想の商品です。
でもあれ、身体に悪そうだから売れないだろうな・・・。

ちなみに青と赤を混ぜると色の数値では紫にはならないはずなのですが、その説明には人間工学が必要になります。


爽やかなブルーは、スポーツ選手のユニフォ-ムにも多いです。
あれは青は波長が短く、スピーディーなイメージがあるため多いそうです。
スポーツ選手をターゲットとしたポカリ側の戦略の青といったところでしょうか。
僕も昔は部活や少年野球の試合では、ボトルに粉ポカリを溶かしたものを凍らせて持っていってました!

あと、バナナがおやつに含まれないかは有名な論議ですが、
僕のクラスでは「ポカリはジュースに含まれるか」という論争がずっと巻き起こっていました。
ジュースに分類された場合、遠足の水筒に入れてもってきてはいけないですよ・・・。

なので、僕らは「水」と嘘を言って持ち歩いていました。
遠足は水とお茶は OK というルールなので、この状態を「お茶リスエット」と呼んでました、確か。


そいえば、ポカリって昔ジュースが100円の時に120円で高級なイメージあったよな・・・。


そんな「青い商品が売れない」と言われたジンクスを覆したポカリのデザインってすごいですね。
ある意味デザインも、ルールに捕らわれないで市場に出す度胸も必要というわけです。


同じカテゴリー(心に残るデザイン)の記事

このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー