手をかざして相手を吹っ飛ばせ。モーションコントローラーを実装したゲーム

2016年03月15日 22:40

  • LINEで送る
手をかざして相手を吹っ飛ばせ。モーションコントローラーを実装したゲーム

いまロケテストで話題の開発中のアーケードゲーム「Magicians DEAD(マジシャンズデッド)」。

筐体に非接触型のモーションセンサーを搭載し、普通のゲームのコントローラーではなく、手をかざして画面内の敵を攻撃していくゲームなのだそうです。

つまり、敵にバッと手をかざしただけで、敵がすごい勢いで吹っ飛んでいく。
漫画や映画の中だけにしかないヒーローの技が体験できてしまうということですね。
むしろ音声入力で必殺技名を叫ばせるとか、もっと突き抜ければいいのに。

「波動」や「気」や「魔法」といった、そんな力に目覚めてバッタバッタと敵をなぎ倒す。
そんな中二病な体験ができるとあって、期待と評判は上々のようだけど…。

■Magicians DEAD(マジシャンズデッド)|ゲーム|BYKING
https://byking.jp/game/game_magicians_dead/

モーションセンサーは、2次元や仮想空間のものを触ることができるエロの方向に加速していくものだと思ってたのに。
あんなことやこんなことのムフフな技術だと思っていたのに。

まさか「触らない」という方向に進むとは、もうこんな世の中に夢も希望もない。


モーションセンサーを初めて見たのはサイネージの研究で行った会場でコンパニオンのお姉さんが仮想空間でのお手玉をやっているのだったか。
その後、テレビのリモコンが対応したりいろいろあったけど、結局反応悪くて近づいていって普通にスイッチ押した方が早いという。あれから時代は進歩して、ここまで実現できるようになったんですね。

PC用としても売られているのが数千円。意外に安いのですけど、ただ使い道がないというか。
タッチパネルの代わりとして使って、画面が汚れないとか…。
マウスの操作性と精度はピカイチで、これ以上の入力機器は無いし。トラックパッドの直観的なスクロールしやすさもあるし。
非接触型のメリットってあんまり無いですよね。
遠隔操作でのシーンが適しているのですけど、離れれば精度悪くなるし。

コントローラー無しでの「手ぶらで入力」というメリットを活かすようなコンテンツが考えられるべきですね。
もうちょっとホーム家電に実装されるべき技術のような気がする。
来年あたりの家電に期待かなぁ。家電が API とか実装されたら自作して面白くできるんだけどなぁ。こういうクリエイティブがわくわくしますね。

 ←安い…


2012/06/18
AR(拡張現実)作ってみたった
AR(拡張現実)の仕組みを作ってみました。画像認識ルーチンを利用して、2次元バーコードパターンを Web カメラで撮影すると、それをマーカーとして映像にマッチムーブした 3DCG をリアルタイムで合成表示する、ということをしています。自分で書いてて、何を言ってるのか、さっぱり分かりません。この間、幕張…


2013/03/21
サイネージ用にセンサー系を自作してみた
テテルが正式オープンした後、どう進めていくかの打ち合わせにて。いろんな夢のようなアイデアや仕様が出ていました。 「天気予報を表示させたい」 「人が近づいたら挨拶をしたい」・・・などなど。ただシーポイントはインターネットの会社なので、全くの異分野であって、このへんの機械を作るスキルが…


2014/08/19
Ingress(イングレス)|リアル地図上の美しい光、ポータルの所有権を奪い合え!
クリエイティブのジャンルとしてアツいと言われている「AR(拡張現実)」。ネット上だけの「バーチャル(仮想)」、イベントなどでの「リアル(現実)」。どちらだけでも表現しえなかったものが、今や技術躍進によってさまざまなアイデアによって世の中に生み出されています。そのひとつが、Google が開発した…

2013/06/06
マウスの感度を示す単位は「ミッキー」(実話)。
昔は PC の入力といったら普通はキーボード。そんな PC に、革新的な入力デバイス「マウス」が登場したのは、1961年。コードを尻尾にボタンを左右の耳に見立て、形状がマウスに似ていたことから命名されたと聞きます。1行にコードを書いて改行、とタイプライターの模倣としか思われていなかった PC の概念は、…

2013/03/26
フィジカルコンピューティングで地域活性化
いま自分の中で激熱な「フィジカルコンピューティング」。「フィジカル・コンピューティング」とはニューヨーク大学から始まった教育プログラム,研究指針です。既存のパーソナル・コンピュータのグラフィカル・ユーザー・インターフェイス(ウインドウ,マウス,アイコンなど)を超えて,私たちの生活環境によ…

2011/12/02
ゲーミフィケーション+ソーシャルメディアの今後
「SaveUp」というサイトが、いま熱いみたい。■SaveUphttps://www.saveup.com/ポイントが貯まって得するという、よくあるサイトなのですが、今までのサイトと違うのは、その発想。普通は買い物したりお金を使うことでポイントが貯まるのですが、このサイトでは「お金を使わない」ことでポイントが手に入る…

2011/11/09
テテル、工場からロールアウト
街中で店舗回り中に「筐体が組みあがってるけど、もう分解しちゃいます」という連絡を受けて、あと1時間だけ待ってもらうようにして慌てて筐体が汲み上げられている場所へ。広い工場の中で、オレンジ色の「テテル」が組みあがっていました。もっと薄い鉄板で、安っぽいのを想像していたのですが、現物を見て感…



タグ :モーション

同じカテゴリー(日記)の記事
ガンダム観てきた
ガンダム観てきた(2021-06-29 22:20)

もうすぐ Win 11
もうすぐ Win 11(2021-06-26 07:17)

キャンバスプリント
キャンバスプリント(2021-06-09 23:17)


このブログの新着情報を配信中!

RSSリーダーに登録することで、新着情報だけを確認することができ便利です。
上のアイコンをクリックしてご登録ください。

見るだけでは飽き足らない、あなた。あなたも小言に参加してみませんか。コメントトラックバック、ご自由にどうぞ。


入力した内容は表示されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
過去記事
デザイン特集
グルメ特集
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 32人
QRコード
QRCODE
プロフィール
yasukawa
yasukawa
浜松在住クリエイター&デザイナーが仕事のことについて頑張って書いてみる。
【認知心理学、コミュニケーションデザイン、情報デザイン、UI/UX、インフォメーションアーキテクト、サイネージ(Scala)、3Dモデリング、データベースアプリ構築(FlileMaker)、Flash Script 2.0&3.0、サーバ構築(Linux)、IoTセンサー&電子工作(Arduino)
文部科学省後援情報検定 情報デザイン試験合格
日本商工会議所販売士検定試験2級合格
日本英語検定協会実用英語検定試験3級合格
デザインカレッジ 外部講師(WEBマーケティング)
日本最大級レビューメディア「zigsow」2021年ベストレビュワー、2022年ベストレビュー